thick skin – 面の皮

English followed by Japanese….
英語の後に日本語アリ….

When I watch the VOD of my Twitch stream,
I take a moment to catch anything I might have missed
and have a little self-review.
Sometimes, I even give myself a bit of credit, haha.
There are times when I come across comments that really sting,
ones I feel I should just let slide.
But since these comments are public,
I have to face them, process them, and then move on.
Even though I remind myself that everyone sees things differently, some words still hit hard.

This morning, I felt one of those blows again,
and it added another layer to my thick skin.
After years of performing and singing in front of people,
you naturally build up a resilience.
And while “thick skin” might sound negative,
it’s really just a natural defense—a way to stay calm and keep going.

Twitch配信のVODで一応、見落としたことや一人反省会をする。
稀に己を褒める会になる日もあるけど。笑 
時々、傷つくよなコメントというか、
気にせず流すべきようなコメントにも出くわす。
けど、それだって公に出ている以上は目にしなくちゃいけないし、
流すなり、消化するなりしないと前に進めない。
とは言うものの、やっぱり傷つくものは傷つくわけで。人其々受け取り方は違うし!
とか自分を宥めてみても、どーんとくるもんは、どーんとくるわけだ。

今朝も、そういう偶にやってくる「どーん」を食らった。
そして、面の皮がまた一枚、厚くなった。
長いこと人前に出て歌を歌ってると、面の皮も厚くなるわけ。
面の皮が厚くなるって悪い表現かもしれないけど、
自然に作られた防御壁、平静を保つための術のようなものだから!

14年の歳月

#14年

感覚的には5年ぐらい前の気がしている。
とても14年の歳月が経ったとは思えない。
それがいいことなのか、
悪いことなのかはわからないが、
時は狂うことなく、同じテンポで
14年、刻み続けた。

あの日は、ブルックリンの兄貴と
ちょうどチャットをしている最中に
ニュースが飛び込んできたように記憶している。
それとも、ニュースを見て
驚いて兄貴にテキストをしたんだったんだろうか?
この記憶の曖昧さをみれば、
ああ、14年経ったんだな、と信じられるか。

14年前に起きたことを、
9年前に起きたことを、
24年前に起きたことを、
そして
去年起きたこと(今も続いていること)、
そこから学んだことを、
これからくるかもしれない災害に
生かすには、どうすべきだろう?
っていうのを、
個々に真剣に考えなくちゃいけない時期にある。

#thoughts

we gather our collective thoughts and
make ourselves wise n’ aware.

そして、案外政府は役に立たないことも
忘れちゃいけない。
別に何もしていないとは言わないけど、
他国と比べて、どうも対応が明らかに遅いし手薄だ。
特に避難所に対する対応と
継続的援助に対する消極的な対応にイライラする。
(と、外側から見ているものとしては
苦言を呈さざるを得ない。
外野に何がわかるんだって言われたら、それまでなんだけれど。)

#思考

想像というのは、
無限に広がる希望にも
悲観にもなり得るが、
経験というのは、有限であれど、
事実であり、最強の道標だ。
想像も、経験も、
どっちが勝るわけでもなく、
前を進むために両方必要なもの。

って、3月11日の今朝、
頭に浮かんだ。

—–
振り返ってみても、
大したことを書いていない記事。
でも、やっぱり書き留めておいてよかった
とは思える。
—–

2011年3月のブログから
「今思うこと。」

今思うこと。

2016年4月のブログから
「the week of 4/11 thru 4/17: KUMAMOTO」

the week of 4/11 thru 4/17: KUMAMOTO

2001年9月の日記から(日記猿人から日記才人に以降した後頃かな?おぼろげな、遠い記憶)
「長い1日」

長い一日

旅先から(1)とりあえず飛行機に乗った

とにかく久しぶりなのである、ブログの更新が!
2月の大半、急遽日本で過ごすことになったので
暇を見つけてメモしていってみようか、と思った。
音楽の仕事がメインで行くわけではないので、
少し時間の配分をブログに回せる良いチャンスなのだ。


2月4日(火)

とりあえず、飛行機に乗った。

#FlightAttendant
さすが米系、フライトアテンダントの勢いがすごい。
ちょっと威圧的っていうのかな。
日系のフライトに慣れすぎてるんだろうけれども。
機内に入ってから座席につくまでの間、
どうしても通路が混み合う。
譲り合いの精神で、自分より前の人の手荷物を棚に上げる姿を見ながら
アリンコのペースで前を進む。
丁度、アリンコになりきっているワタシの立つ場所には
救急用品が入ったキャビネットがあったんだが、
白人男性FAが、失礼しますも、エクスキューズ・ミーも言わず
ワタシの足の真横のキャビネットを開けたので、
思わず振り返って
ワタシなりのかなりの「呆れ顔」を作ってみたんだが、
ご当人の目は後ろについているわけでもなくwww
キャビネットの中のものを出すわけでもなくう!
解せ無い!実に解せ無い!
一言声をかけてくれればいいのに。
手をにゅっと伸ばしてワタシの腿にドアを当ててまで
開く意味があったのか、そのキャビネット!
ま、いいんですけど。

#NRT
今回は久しぶりに成田に飛ぶのである。
羽田はアクセスがいいから人気だし、
若干チケットが割高になっても
羽田離発着を選ぶほうが良い時もある。
今回は成田にして、マイルでとった。
羽田便より使うマイルが全然少なくて済むからだ。

#FlightAttendant
陽気な女性FAさんが回ってきて、
You look so familiar! I know you!
と言われ、are you a flight attendant?
と言われwww
楽しい会話を交わした。
こういう感じの離陸前の会話は嫌いじゃない。
明らかに周りの乗客も和んでるっぽかった。

結局のところ、日本人は皆日本人に視える 、
ってことかもしれないな、と勝手に納得。

#Blarh
出発はオンタイムとまだ出ているが、
ケータリングの配達が遅れているらしかった。
Group 1(本来なら最初に搭乗するグループ)より
ワタシのGroup 2が先に搭乗させてもらえた。

そして今ワタシは、税前$4.75もする
ハイチュウのマンゴー味を
チェーンスモーカーのように
食べつつけながら離陸を待っている。

大丈夫、いちご味も一本買ってあるから。
(2本、買ったんかーい!?)

#PremiumEconomy
実は今回プレエコで飛んでいて
(前出の成田を選んだ核心の理由は、
羽田便のエコのマイルで成田便のプレエコが乗れる日を
ちゃっかり見つけてしまったのである)、
ANA、JAL、両方のプレエコに乗ったことがあるので、
UAのプレエコを吟味する楽しみが今回ある。

FAの質を問うならは、今のところANA、JALが勝ってしまっているが
(いや、やっぱり、丁寧なのよ、日系のFAは)、
行きの機内食のメインである昼食は、UAに軍配をあげたい。
片手で足りるか、足り無いかほどしかビジネスで日本を往復したことはないし、
一般的に想像するビジネスクラスには、どの路線もプレエコの機内食は
劣るんだろうけれども、
いや、とりあえず、美味しかったのですよ。
全部、ぺろっと平らげかつ、ソースもパンでとって
お皿を綺麗にしてしまいました。
(そう!お皿がちゃんとしてた。これ、ポイント高い!)

まずサラダが美味しかった。
アーティチョークとパルメザンのサラダで、
ドレッシングは、パウチじゃなくて、
プラスチックのミニボトルに入った
オリーブオイルとバルサミコの二層を
自分でシャカシャカするタイプ。
機内食でサラダが美味しいって思ったこと、
実はビジネスクラスも含めてなくて、
本当に驚いた。

メニューはチキンかベジタリアンかの2択だったんだけど、
この感じなら、ベジタリアンも結構美味しいかもしれない。
ワタシはチキンを選んだ。
チキンのクリーム煮?的なもので、
オーブンでかりっとさせたポテトと、
インゲンのソテーがついてきたんだが、
とても美味しかった。
ここでまた驚かされたのが、インゲンの調理具合。
パスタでいうところの、アルデンテ?で、
これまた、いままで食べた全ての機内食で、
一番上手なインゲンの調理のされ方だった。

そう、野菜の扱いの上手さに唸ってしまったのである。

チキンのクリーム煮は、アメリカ人好みの
塩味強めだったけれど、
味がはっきりしていて、きっと機内で食べるには
丁度良いぐらいなんだろうと思う。
いわゆる、アメリカの家庭料理の定番、
マッシュルームクリームスープを使った感じ。
まじ、悪くない。

帰りの便の機内食が楽しみになってきた。

#Reminiscence
なんだか懐かしいじゃないの、この感じ。
日記猿人、日記才人、あの感じ。

Hello, 2023 :)



“Every moment is a fresh beginning.” —T.S. Eliot

あけましておめでとうございます。

一年の活動を振り返るほどの材料に恵まれているとは言い難いですが、それでも振り返れば、シッカリと歌うチャンスにも恵まれ、色々な方と出会い、そして何よりこうして健康に年を越せたことが新年を迎えるにあたっての、確固たる受け皿であり、幸せの基盤かな、、、なんて思うぐらいに年を重ねた私でございます(たーーーーーっ笑)。

今年は卯年です。飛躍のシンボル、ウサギの飛び跳ねる動きを思い描きながら、今年は昨年に引き続き小さな一歩でも、とにかく行動に移すことを肝に銘じて1日1日を積み重ねていきたいです。そして12月には「ああ、いい一年だったなあ」と締め括れるように頑張ります。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

平 麻美子

追伸:大晦日のtwitch.tvでのストリーミングのリンクはこちらです。前半、ゲストで兄貴が一緒に演奏をしてくれています。
twitch: Yona Yona Songbook (12/31/2022)

誕生日って

誕生日を気心知れた友人達に祝ってもらって、
ケーキのキャンドルを吹き消して、
ケーキ、がっつり食べて。
誕生日の過ごし方の王道。

誕生日の1月24日に
2004年に録音して、そのままお蔵入りしていた曲を
一曲だけ、シングル・リリースしました。
ぜひ、2月4日のBandcamp Fridayに
ダウンロードでお買い求め下さい!

Happy New Year 2022 from Brooklyn :)

明けましておめでとうございます。
今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。

年越し蕎麦を食べない年越しが長く続いていたわけなのだが
(非常にいい加減な性格で、麺類ならなんでも長いから
なんでもいいじゃないか!という発想)、
大晦日の晩、ポッドキャストの前に蕎麦を茹で、
冷やした麺つゆで食べた。
山形のこんにゃく蕎麦(こんにゃくと蕎麦粉と小麦粉?)を
初めて食べたのだが、おいしかった。
蕎麦、蕎麦、蕎麦!って味じゃなくて、
品よく、みんなで仲良くハーモニー作ってます、って味?だった。
明日もお昼に食べちゃおう、、、って密かに思っている。

2021年は、2020年よりましだったような気がしなくもないが、
自分のやりたいことを半分も成し遂げられなかったような、
なんとも言えない不完全燃焼な部分を否めない。
ただ、ここ2年に表せる「予期せぬ時代の変化」に順応していく
人々のスピードには拍手をしてやりたい、
もちろん、自分も含めての。
へへへ。

2022年は、どんな一年になるのかな。

みんなが健康に過ごせて、
生きていることに感謝できるような、
そういう一年になったら最高に違いない。
生きていて且つ健康でないと、音楽も続けられないわけで。
(当たり前すぎ?)

いい時間をコツコツ積み上げて、
常に前を向いて、
小さな幸せを紡いでいこう。

20年経った

今年で9/11同時多発テロから20年。
10年一昔が二回りしたことになる。
人々は、それぞれの形であの日を消化し、
消化できない人々は、日々向き合いながら
20年という時間を歩んできた。
直接テロに直面した人、間接的に関わりをもった人、
ニュースとして遠くから関わった人、
それぞれの思いがあり、どれもが事実であり、自分史上の史実だ。
それを語り継いでいくことが
次の10年を、生きた一昔にしていくんだと思う。

http://nikki.mmkmmk.com/911.html

ワタシの部屋の窓からみた光のモニュメント。

IG de 夜遊び

[play list]
Alice In Wonderland (just one chorus)
Green Dolphin Street
午後のパノラマ
I Can’t Give You Anything But Love
Emily (just one chorus)
Speak Low (just one chorus)
Beautiful Friendship
Body and Soul
You’d Be So Nice To Come Home To
Crazy He Calls Me (just one chorus)

View this post on Instagram

…. and I was singing, too. Hahaha 😂 [play list in order] Alice In Wonderland (just one chorus) Green Dolphin Street 午後のパノラマ I Can’t Give You Anything But Love Emily (just one chorus) Speak Low (just one chorus) Beautiful Friendship Body and Soul You’d Be So Nice To Come Home To Crazy He Calls Me (just one chorus) Post Testing Remarks: なんか、高い声(高い周波数)が取り込みきれないで時折割れる感じ?USB Micの限界かしら?決して聞きづらくはないけど、やっぱり小さいミキサーとインターフェースかまして、マイクとキーボードを分けたほうがいいのかな、、、悩むなー。 #vocals #vocalist #singer #solo #jazz #jazzmusic #jazzvoice #jazzstandards #ジャズライブ #ボーカリスト #ジャズシンガー #ニューヨークライフ #wfh #wfhlife #音楽のある生活 #音楽のある暮らし #lifeismusic

A post shared by Mamiko Taira | Jazz Vocalist (@mamita24) on

本の話

実は、Rachel Maddowのファンなのである。
ワタシはインターネットのプロバイダーとしてはケーブルに加入しているが、
テレビのサービスはとっていないので、
もっぱらMSNBCの彼女の番組のポッドキャストと
YouTube経由で番組を拝聴している。
どんだけ頭が良くて、カッコ良いんだ!と
毎日惚れ惚れしてしまう。

彼女が番組でオススメしていた本を今読んでいる。
これを読んだ後に、彼女の比較的最近に出した本を読むと、
ナイスなリレーになるんじゃないかな、って思って。

On Tyranny: Twenty Lessons from the Twentieth Century
by Timothy Snyder

Performer/Artist Challenge – Day 3/10

Blog – Facebook crosspost

Every day, select an image from a day in the life of a Performer/Artist.
10日間、毎日パーフォーマンスやショーなどの写真をアップします。

Be active, be positive, be passionate.
Raise Awareness of the Arts.👍

積極的に!ポジティブに!情熱的に!
芸術に対する意識を高めて行きましょう👍
———————————————-

Day 3 of 10:

この写真は何年になるんだろう?1990年か1991年か、その辺かなと思う。アメリカの大学在学中に人前で歌う機会は色々あったけれども、自分のギグとしては初めてのギグ。その時の写真。もともと白黒で、誰かが写してくれたものだけれど、誰が撮ってくれたんだろう?髪、短かったなあ。

大学時代、フィラデルフィアに住んでいたんだけど、当時、日本人の美容師さん、美容室はフィラデルフィアには存在しなかった。日本の美容師さんの技術力の高さは半端ない。よって日系の美容室がフィラデルフィアになかったことを留学前から知っていたワタシは、どうやってショートヘアを維持するかというのが渡米前からの「心配事」だった。(女子らしい悩みじゃろ?笑)ぶっちゃけ、ニューヨークに切りに行くっていうのも選択肢としてはあったものの、わざわざ髪を切るだけのために片道2時間以上かけて行くほどの時間的な余裕も、金銭的な余裕もない日本からの留学生は、大体、チャイナタウンに切りに行くか、米系の美容室に行くかしか選択肢がなかった。ワタシは後者で、米系の美容室をいくつかトライしてた派。

それでも一度、ニューヨークの美容室を友達同士でトライしたことがある。ちなみに、そのニューヨークにまで髪を切りに行ってみたことで、「ニューヨークの美容師さんはフィラデルフィアの美容師さんより技術やセンスがいいに違いない!」という若気の至りからくる妄想が、木っ端微塵に崩れ去ったのは収穫だったと思う。結局、どういう髪型にしたいか、イメージを上手に伝えることができれば、なんとかなるっていうことを経験から学んだわけだね。うん。

でも、今はこんなに短くできないねえ。メンテナンスが大変だもん。