音楽が結ぶ縁って良いですね。

先日、お友達のお家で鉄板焼きの会があったんですが、
まあ、鉄板焼きが食べたい、っていう食が導いた結果とも言えますが、
実はメインのゲストに、日本からのお客様と、
そのお客様の20年来のお友達を一緒に迎える
という一粒で二度美味しい!な、
でもってドップリ『西』な集いでした。

種浦さんというシンガーソングライターの方で、
初めてお会いしたにも関わらず、気さくに接して頂けた上に、
ちゃっかり馬場のアキさんへ差し上げたいアルバムまで
持って帰って頂くという(まー、ワタシったらずーずーしい!)、
なんだか一杯楽しいことが詰まった夜だったのです。

で、主賓、最近ツイキャスをされているそうで、
何本かその晩に撮ってらしたんですが、
一本、平が酔っぱらって歌いまくっているシーンがドキュメントされており(笑)、
ひゃひゃひゃ、なんだか楽しい感じなのです。
しっかり記念に下に埋め込んでおきます(笑)。

キャスターは、もちろん種浦さん
種浦ツイキャスのページに飛びますと、ターネー版サマータイム、聴けますよ!)
ギターは高免くん
ピアノなのにピアノ弾いていないのは豊くん。
ご飯を作って下さってるのは、あやねちゃん。
あれ?映ってる?映ってない?のは、120%ひろみさん。
酔っぱらいは、わたし。

種浦さん、この土曜日、8月10日に
高田馬場のHot Houseでライブがあります。
皆様、お誘い合わせの上、是非。
あ。高田馬場のホットハウスは世界一小さいジャズの店ですから
絶対に電話を入れて、席を確保して下さいね。
なんたって20名も入らないぐらいなんですから!
ヨロシクお願い致します。



あと、ちょっと前にスケッチ音源をSoundCloudにアップしました。
下記がリンクになります。
ジョビンのHow Insensitiveとキャロル・キングのIt’s Too Lateのメドレーです。
へぼいピアノで申訳ないですが、あくまでもスケッチメモですんで、ご勘弁を!笑

How Insensitive – It’s Too Late Medley



えー、あと速報としては、
秋のプチ日本ツアーの日程に、11月23日(土)甲府・アルフィーが加わりました

それから、
ボーカル・ワークショップは、今年は11月17日の日曜日に開く方向で準備を始めました
こちらは追って詳細が決まり次第、お知らせ致しますね。

果物は美味しいね

マンゴー、大好きなのである。
ワタシは果物のプロではないが、恐らく、今はマンゴーの季節なんだろう。
近所のグロッサリーでは、マンゴーが3つで5ドルとか、
ケースに10個前後入って
セールだと10ドル、セールじゃなくても14、5ドルといったところ。
(良い感じに熟したマンゴーを軒先に見つけてしまうと
買ってしまって、毎日一個一人で食べてしまうのですよ。)
冷えたマンゴーは美味しい。
ベリー類や柑橘類も大好きだけれども、
パイナップルとマンゴーは、かなり好き。

マンゴーを買ってきたら、自分でカットして食べるわけだけれども
一人で一個独占な上に、誰が咎めるわけではないので、
ワタシはマンゴーはキッチンで
「ながら食い」をする。
切りながら食べる。ひたすら、切っては口に放りこむ。
実にハシタナイとは分かっているけれども、
止められないのである。

で、

もっとハシタナイ展開として、
種の周りの果肉、切れないところ、
あれを、それこそスペアリブとか、
トウモロコシかなんかを食べるような感覚で
かぶりついて食べてしまうんだけれども、
思うに、そこが一番ジューシーで美味しい。
ここを捨てるなんてあり得ない!
ってな。

多分、カットして売ってるお店のスタッフは、
絶対、種の周りを食べながら作業してると思う!
ワタシのように「ながら食い」ができなくても、
種はとっておいて、休憩時間に食べてるに違いない!!

何を力説してるんだ?笑

とにかく

マンゴーの季節です。
みなさん、マンゴー、食べましょう。

と、

全く話しと関係ないですが、
次のライブは、8月に二本。
一本は、8/22の木曜日にMAMIKO 3で
再びTangereenfestでNJに参ります。
二本目は、8/28の水曜日にMAMIKO 2で
トミジャズです。

ひとまず、トミジャズのフライヤーをば。


tomi-mamiko2-august2013

今年の秋の日本でのライブの日程(今日現在のまとめ)

こっそり今秋の日本でのライブの日程を、
ほんの一握りの平麻美子の駄文満載のブログ読者様に
今、分かる範囲でお知らせしよう、
と思ったけれど全然こっそりじゃないですね、ブログに書くこと自体が!笑

えー、Facebookのファンページ(これまた一握りの!)には
逐一、ブッキングされる毎にshout outしてたんですが、
一覧には未だしておらず、これがお初の一覧になります。
もう数本入れたくて、ブッキングに四苦八苦してますが、
とりあえず決定している範囲でお知らせを。

    11月14日(木)大阪/Sub (with 長谷川朗)
    昨年の大阪は、ツアーの最終日でした。ワタシの声がむちゃくちゃ調子悪い状態で、お客様に大変ご迷惑をおかけしたと痛く反省しておりまして、今年は、いっちゃん最初に大阪で罪滅ぼし、、、という心持ちでございます。恐らく長谷川朗2か、長谷川朗3とのご一緒させて頂くことになると思います。詳細が上がって来ましたら、逐一ご報告致しますね。

    11月15日(金)静岡/ライフタイム (平麻美子4)
    カルテットとしてのツアーの初日は、静岡のライフタイムさんからスタートです。昨年、スケジュールの都合で実現しなかったライフタイムさんですが、今年はブッキングが実現致しました。静岡ジャズファンの皆様、今から楽しみにしておりますよ!こちらは古谷淳、安ヵ川大樹、柴田亮、そして私でお届け致します。

    11月16日(土)東京・お茶の水/ナル (平麻美子4)
    お茶の水のナルさん、いつも気持ちよく演奏させて頂けて本当に感謝してます。沢山のボーカリスト、シンガーの方が活動する東京にあって、ニューヨークの、言わば外もののワタシを快く毎年呼んで下さいます。正に奇特なジャズクラブです!こちらも古谷淳、安ヵ川大樹、柴田亮、そして私でお届け致します。

    11月19日(火)東京・吉祥寺/サムタイム (平麻美子4)
    昨年に引き続き二度目のサムタイム、淳君のレギュラー・スポットです。吉祥寺は私にとっては思い出深い街ですし、あのステージを皆さんがぐるっと囲む感じは、どこでも味わえない独特のもの。そんなサムタイムで再び歌わせて頂けて光栄です。こちらも古谷淳、安ヵ川大樹、柴田亮、そして私でお届け致します。

    11月21日(木)仙台/リラクシン (平麻美子3 with 沢野源裕)
    仙台のリラクシンさんは初めてお世話になります。初めてというのは何かとワクワク、ドキドキですね。そして二度目の仙台、昨年に引き続きトランペットの沢野源裕さんとの共演です。演奏も打上も含めて、仙台行き、ものすごーく楽しみです。仙台は、昨年と同じ編成、古谷淳、安ヵ川大樹、私の3名で参ります。

    11月22日(金)東京・六本木/アルフィー (平麻美子4)
    昨年、一昨年、一昨々年とツアーの初日がアルフィーだったように記憶してます。今回はツアーの後半。ひょっとしたら演奏の〆になる可能性もあるかも。毎回言っているように思いますが、ステージとお客様との距離感がとても好きで、ここで演奏できることを大変光栄に思ってます。古谷淳、安ヵ川大樹、柴田亮、そして私でお届け致します。

はっと思ったのですが、昨年のスケジュールを逆さに並べたような感じですね、今年の秋は。

上記に加えて、恐らく甲府でのライブ、ワークショップの日程が追加される予定です。
あともう一本、どこか関東近県でカルテットで日程を入れられたら万々歳なんですが。
頑張りまーす。


さて。全く別件ですが、先日の赤い風船キリ番大会
特にキリ番報告が無かったので、
150番に当たった方まで持ち越しとなりました。
現在、120ぐらいの辺りだったように思います。
soundcloudは、youtubeなどと違って、聞けば聞いただけカウンターが回るので
根性を出せば、あなたが150番をヒットするかも!笑


tomijazz june 2013
photo by Paul Lacotta

先日のトミジャズでのデュオライブの写真。気に入っているので、
次回のフライヤーに使おうかしら、と思ってます。
もしかしたら、8月の終わりにデュオのライブ、あるかも、ですよ。

次の水曜日はデュオでTomi Jazz

来週の水曜日は久しぶりのデュオでトミジャズです。
来月、再来月とブッキングされていないので、
当面、トミジャズでは歌わないかも、、、(と、ちょっとアピールしてみます。おほほほ。)

tomi-june2013duo

久しぶりですね、最初から最後までデュオっていうのは。
ひょっとしたら2011年の12月以来???
せっかくなので、日本語の曲も引っ張って来ようかしらと思ってます。

日本語と言えば、下の宅録音源(iPadで極めてカジュアルに・笑)、
ひょっとしたら水曜日に演奏するかも!ですよ!

キリ番大会、やってみます!今、丁度カウンターは90の辺りです。
カウンター100ヒット目を出したかた、スクリーンショット付きでお知らせ下さい。
100ヒット出した方にはこの音源、そのもののMP3、差し上げますよん。
該当者なし、若しくは要らない場合は、150ヒット目の方に延期しまーす!

またまた人生は火曜日:お約束的その補足をちょこっと

On Green Dolphin Streetの話。
原作はイギリスの小説家の小説で、ニュージーランドとイギリスと2つの舞台で
話が展開するものらしいんですが、映画は大ヒット、
でも曲は大したヒットにならなかったらしく、マイルスの録音が出るまでは
あまり演奏される機会もなかったようです。

実際に本も読んでいないし、映画を見たわけではないので、
あくまでもオンラインでのリサーチを基にしたワタシの想像及び勝手な理解ですが、
ストーリーとして、一人の男性を二人の女性(姉妹)が
好きになってしまって、男性は片方の女性が好きで手紙でプロポーズするそうなんです
(ま、色々事情がありまして、離ればなれなんですね)。
この姉妹、両方ともMの付く名前でして、
一人はブロンドのMargueriteで、もう一人はブルーネットのMarianne。
この、男性、Margueriteが好きなのに、手紙をMarianneで出してしまうのです。
その事実を知らないまま(知らせぬまま)有言実行って感じで
どうやら彼らは結婚するんですが、後から発覚するわけですね、
手紙を間違って出しちゃったんだよ、って。(あちゃー!)

一応、映画の主役はMarianneなので、多分、離婚はせずに
一件落着するんではないかと想像してます。
で、映画のジャンルとしてはアドベンチャー、ロマンス、となってまして
決してコメディではないのです(笑・だって、粗筋読む限りでは
コメディかと思いますよねー、手紙の宛名を間違うなんて!)

恐らく、この3人の出会いの場所がGreen Dolphin Streetで、
そこで出会ったことに感謝してる、感謝できる日がくる、
って感じの、彼女の「ある日」を切り取って
ネッド・ワシントンが歌詞を付けたと、ワタシは思ってます。

歌詞を読んでる限りでは、まだ決着がついてないっぽい、
仮定の域を出てない印象がワタシにはあるんですが、、、
みなさんは、どうですか?

    On Green Dolphin Street

    Lover, one lovely day
    Love came planning to stay

    あなた、それは天気の良いある日のことだった、
    愛は芽生えたの、ずっと根付くかのように

    Green Dolphin Street supplied the setting
    The setting for nights beyond forgetting

    グリーン・ドルフィン・ストリートはお膳立てをしてくれた
    忘れられない夜ごとの背景を、ね

    Through these moments apart
    memories live in my heart

    こうして離ればなれの日々も
    思い出は私の中に生き続ける

    When I recall the love I found on
    I could kiss the ground on Green Dolphin Street

    ワタシが出会った愛を思い出す時、
    (ココロからの感謝の気持ちとして)
    このストリートに地面にキスをすることができるでしょう。

ということで、Tuesdays / 人生は火曜日の平の回の後編です。
前編が未だの方は、前編も併せてお楽しみ下さい

人生は火曜日、歌は木曜日

先日、ちらっとお話したと思いますが、ラジオ番組にゲストでお招き頂きました。
生まれたてのホヤホヤ、今月Launchしたばかりの『TUESDAYS / 人生は火曜日』という番組です。
番組の名前の通り、火曜日に新しいコンテンツがアップロードされる編成で、
パーソナリティを務めるのは清武友佳里さん。
毎回、NYで活動する日本人アーティストにスポットを当て
たっぷり30分、コマーシャルはなし、ゆったりとした雰囲気で番組は進行します。
カテゴリーとしては、ネットラジオと言うのが一番近い形態になるんだと思いますが、
ライブストリーミングではないので、火曜日にコンテンツがアップされたら
そのままアーカイブとして残され、皆さんが一息つきたい時に
自由にいつでも(何度でも!)お聴き頂けます。

前編の今日は、「私はここにいる!」というテーマ。(に、なってました!笑)
清武さんのセレクションで、先日のライブからMy Favorite Thingsを、
そしてワタシのセレクションで、アルバム”and it begins”からAll Of Meを
おしゃべりの合間に挟んでお届けします。

ワタシの小中高時代は、ラジオが生活の中心にありました。
正にラジオっ子です。
朝のFENに始まり、週末のFM、夜のAM、etc.
新しい音楽を耳に運んできてくれたのはラジオでした。
Tuesdaysを聴いていたら、あの頃を思い出しました。
忙しい毎日、30分も座って聴いてられないよ、って方も沢山いらっしゃることでしょう。
でも、そこをあえて!です。

どうぞお楽しみ下さい。



そして、今週の木曜日、3月28日は、MAMIKO 3でTomi Jazzです。
4月は、Tomi Jazzでの予定は入っておらず、次は5月になる上、
百々徹、Steve Whipple、そしてワタシの組み合わせは当分無さそうですので
是非、この機会をお見逃し無く!

mamiko3-tomi-03282013

CDジャーナル 試聴記(ミニ・レビュー)

これは6月号なんでしょうか?それとも7月号なんでしょうか?
試聴記コメントのセクション(ミニ・レビュー)で取り上げていただけたようです。
CDジャーナルさん、どうもありがとうございます。

http://artist.cdjournal.com/a/taira-mamiko/198135/review/

『ニューヨークを拠点に活動を続けてきたシンガーの第1作で
2011年録音。
自己のスタイルをもつ実力派であり、「Blue In Green」を
ここまで“うた”として表現できるシンガーは少ない。
「On Green Dolphin Street」の穏やかなムードや
木管楽器を思わせるスキャットも個性的。
百々徹の的確な伴奏が光る。』

的確な伴奏が光っている百々徹さん、最近、自身のトリオ、JAfroでアルバムを出しました
平のアルバム、and it beginsと、JAfroのアルバムを買うと、
いいことがある

…に違いない!
と、ワタクシめ、NYの空の下、心から願っております!

アルバム『and it begins』発売記念:アルバムはどこまで旅をする?の地図

さて。アルバム発売記念、ネットで皆さんと繋がる企画(と、更に祭りは続く。)
「and it beginsのオーナー様」に
『わたし、and it begins持ってます!』宣言をして頂く、
地図作りをやってみたいと思います。

(おい、松岡と平って、何?相当な暇人?とか言わないように。
これもアルバム=カワイイ我が子の旅立ちを
本気で目を細め、成長の記録を取らんとする行動でして、、、笑。
ってことは、私は親で、松岡は伯母ですか???)

まずは、こちらリンクをクリックして、
地図を別窓でご覧下さい。


『アルバムはどこまで旅をする?の地図』のリンク
http://goo.gl/maps/QKir



こんな感じのものが、ウィンドウに出てますか?出てますよね。





何をどうするか、具体的に申し上げますと、、、

    1) 皆様のお名前(匿名、イニシャル、ニックネーム、名前だけ、フルネーム、何れも可能)、

    2) ご自分でCDを主に聞く場所として地図で表示したい場所(提案として、家、会社、最寄り駅のどれかから選ぶのをお薦め致します。海のど真ん中などは現実的でないので、今回はご遠慮下さい・笑)、

    3) 何か一緒に表示したいコメント、メモ(ウェッブサイト、FBのアカウントやツイッタのアカウント、買ったお店の名前、アルバムの中で好きな曲、などなど、ちょこっと書くと、地図を見ていて楽しくなります!)

以上の3点を、か、松岡ゆかりにお知らせ頂ければ、我々が随時、地図を更新して参ります。
平に関しては、メールでも、FBでも、ツイッタでも、ご連絡下されば更新致します。


日本の地図が、まみこマークで塗りつぶされたら、最高です!
そして、この地図がアルバムのオーナーの皆様の地図から、
ワタシの行って歌を歌いたい町を記した地図に進化していくかも、なんて
思っているのです。


というわけで、
一緒に地図作りを手伝って頂けませんか?
宜しくお願い致します!



より大きな地図で Mamiko Taira “and it begins” Owner’s Map を表示

アルバム『and it begins』発売記念:例のイラストを使ったサイコロ

アルバムが発売されて、丁度1カ月が経ちました。
あっという間ですね。
この速さでは、気がついたら夏飛び越して秋かも。
(それはそれで嬉しいですが!)

さて。全く違う話。と言うよりも、本題。

自分のfacebookのフレンドリストには、在NYの色々なフィールドで頑張っている友達が
多数含まれていて、その中に井上たかし君というお友達もいる。
たかし君はとっても才能が多方面にあって、似顔絵のイラストもその一つ。
ワタシも描いてもらって、FBのプロフィールに使っているぐらい。
友人達の反応は、大変ポジティブで、
一つのキャラクターとして確立されつつある位に受け入れられちゃっていたりして。笑

その魅力の虜になったのが、長年の友人(悪友・同士)である
ボーカルの松岡ゆかり。ひゃひゃひゃ。
松岡さんもまた素晴らしく多才な人で、
とにかく手を動かしてものを創ること全般に才能がある。
そして今回、その手先の器用さと、
デザインセンスを惜しみなく披露、
ワタクシめのアルバムをご購入の皆様への感謝企画として
サイコロを作って下さいました〜。

何故サイコロ?

さあ、、、、分からないです。
でも、とてもカワイイ上に、よくできていて
思わず作ってしまいたくなる(仕事の手を中断したくなる)出来栄え。

サイコロと言えば、今で言えばボードゲームで使うアイテムのような印象ですが、
元を正せば、賭博で使われたもの。
運を天に任せる。
そんなものですよね、サイコロは。
アーティストがアルバムを出すのも、ある種、博打打ちに近いものがあります。
そういう意味では、サイコロ、
ちょとばかし、ニヤッとしちゃいますね!

    アルバム『and it begins』(ダイキムジカ/DMCD21)ご購入ありがとう!企画、
    松岡ゆかり作成の『まみこサイコロ』のダウンロード

    2種類あります。

    ひとつは、プロモーション・バージョンで、
    ジャケが5面に入って、1面にまみこ万歳の絵。

    https://www.box.com/s/787130d98e1bd48eb7e2

    もうひとつは、本当にサイコロ・バージョンで、まみこ万歳の絵が6面全てに入ってます。

    https://www.box.com/s/f13ed5a46860849b9d59

    どちらも力作!

    きっと、会社で仕事中に組み立てる人もいるかもしれません。
    また、営業の出先で、突如とサイコロを作りたくなるかもしれません。
    そんな方へは、本日より1週間は、
    セブンイレブンでネットプリントが可能です(爆)。

    http://www.printing.ne.jp

    複合コピー機で「ネットプリント」を選び、下記の番号を入力すればそこでプリントアウトできます。
    (カラーは一枚60円かかりますが・・・)

    《番号》
    CDジャケットバージョン: 73917346
    サイコロバージョン: 74376744

    子供の頃が懐かしく感じられる、工作のひと時、どうぞお楽しみ下さい!笑



そして、明日、もう一つ面白い企画をご紹介しますので
待っていて下さいね。



アルバム発売されて数日経ちました

アルバムが日本で発売された日、
その日中はアメリカでは未だ前日の夜で、
画面を通してみる皆の「and it begins」購入報告は、
ワタシにとって半日先の未来を見ている、
間隔の狭まることのない時間の追いかけっこをしているような。

悪友、戦友の松岡ゆかりのレポートを一とし、
皆さんがそれぞれのアルバム入手写真、目撃写真をFBやTwitterにアップしてくれ
発売日を過ぎた今も、家に届いた報告、売切だったので予約を入れたといった報告、
アルバムを聴いた感想など、メールや書き込みが幾つも並ぶ。
本当に有難いの一言で、
実は、15日の晩から涙腺が緩みっぱなしなのワタクシです。

この4日間ぐらいの動きを見ると、
今日現在は都内のお店で初日に入荷した分が売切になり、
入荷待ち、予約で対応されているお店も随分出て来た様子。
お客様としては、お店での予約や、オンラインのお店経由の購入が
次なる選択肢かと思いますが、
大手オンラインショップも在庫が少ない、若しくは入荷待ちサインが
出ているところもあるようです。
お待ち頂いている皆様、本当にありがとうございます!

もしも、購入がこれからだけれども、
どこのお店にしようか迷われている皆様に
本日、ご紹介したいのが、オンラインの小売店、特に
ジャズを専門にしているオンラインショップ、
ジャズに力を入れて下さっているオンラインショップの皆様。
お店によっては、在庫が現在あるお店もあれば、
大手のオンラインショップよりもお得なお店もあるので
これを機会にご利用をご検討下さい!

    Catfish Records
    小売店さまの中でいち早くレビューを出して下さったCatfish Recordsさん。(且つオンラインで今日現在でお店発でレビューを出して下さってるのは、Catfish Recordsさんだけのようです。)どうもありがとうございます!送料がかかる分、アルバムのお値段を多少割り引きして販売されているようです。親切ですね!

    芽瑠璃堂
    芽瑠璃堂さんは、在庫が現在ないようです。入荷希望を出しての購入になります。(5/20現在)こちらは定価での販売ですが、芽瑠璃堂ポイントをお持ちの方は割引が直ぐにお使い頂けるようです。詳細はお店にお問い合わせ下さい。

    JazzTrain
    取寄せではありますが、JazzTrainさんでは一割引のようです。2500円以上のお買い上げには送料無料とか。平のアルバム以外にも何か買う予定のある方にはJazzTrainさんは良いお店かもしれないですね!

    ディスクノート・ジャズ
    ジャズ専門店のディスクノートさんは、取寄せ対象でお取り扱い頂いてます(5/20現在)送料はメール便を利用を選ばれると、かなりお手頃のようです。

そして最後にご紹介させて頂きたいのが、ダイキムジカからの直販
ダイキムジカに直接ご注文頂くと、平のCDと一緒にもう一枚、
ダイキムジカ・レーベルサンプラーCDが付いてくるそうです。
送料も確か無料だったような、、、
ちょっとお得なお話ですよね?