Cross Promotion: Heart’s Calling X AUMEO (English version)

Hi, everybody. Thank you so much for your support for my new CD, Heart’s Calling since the release date, June 17. After receiving critique’s reviews and your warm, supportive feedback, I finally started to feel the realty: my baby is out in the world! I sincerely thank each one of you who picked up my album!

Heart's Calling X AUMEO

Heart’s Calling X AUMEO

Hunting Gadgets in Crowdfunding Websites

Crowdfung is becoming an useful business matchmaking platform between inventors/business developers and investors in various level from individual to institutional. It’s getting popular in Japan lately, and is something familiar among musicians, too. I personally enjoy looking at new tech gadgets through sites like INDIEGOGO or KICKSTARTER as shopping sites.

The other day, I was browsing the INDIEGOGO site, and by accident (or by fate?) I found this thing called AUMEO, a portable headphone amplifier. AUMEO is being used paired up with an audio application called AUMEO PLAYER which does a quick ear test to find the most comfortable listening condition based on our hearing sensitivities through checking each ear. Not like existing application that works as equalizer, AUMEO goes one step deeper – optimizing our hearing sound based what each ear can hear. I was totally knocked out by this idea on hearing optimization (or personalization) , and decided to support this AUMEO project as one of funders. Then, an interesting thing came along: Paul Lee, CEO of Aumeo Audio, and I were connected. (How amazing is that?)

Listening to “Heart’s Calling” with AUMEO PLAYER

Because of participating to AUMEO campaign, I was lucky enough to virtually meet Paul Lee of Aumeo Audio. He was kind enough to offer me and one of my fellow bandmate, Miki Hirose to try out AUMEO PLAYER beta. So we have decided to listen to my new album, Heart’s Calling on AUMEO PLAYER and talk about the first impression of this application!

alfie fall 2014MAMIKO TAIRA (VOCAL)
Mamiko is a New York based Japanese jazz vocalist who’s often referred as “she’s the kind musicians love to play with and audiences love to appreciate” (James McBride, writer). Her voice lingers, and her distinctive musical style reaches beyond jazz listeners. Her 2nd album, “Heart’s Calling” was released on June 17, 2015 from D-neo (Daikimusica) and is available worldwide. She kicks off Japan Tour Fall 2015 from Tokyo stating on October 9.

Mamiko Taira’s “Heart’s Calling” is now available through Amazon Japan and PND Records (ships worldwide).

Amazon Japan  http://www.amazon.co.jp/dp/B00XBEV6TG/
PND Records  http://ow.ly/OSgvx

10265591_10204040569244596_221144337832002809_oMIKI HIROSE (TRUMPETER, COMPOSER, ARRANGER)
Miki is a young, talented Japanese trumpeter from Kobe who plays a key role in Mamiko’s music. In a recent release, “Heart’s Calling,” he has done fantastic arrangements on Detour Ahead, Suddenly It’s Spring, Falling In Love With Love. His leader album, “SCRATCH” is an another great jazz CD to enjoy his wonderful music. Please check out.

Taira (“T”): Hi, Miki. Thank you so much for all of your hard work at the recording back in December.

Hirose (“H”): Thank you for the great experience and opportunity! Lake Yamanaka was something, wasn’t it?

T: It was! Air was clean, and…

H: Mt. Fuji in the morning!

T: Mt Fuji right by the window!

H: It was “WOW.”

T: OK. Let’s get to AUMEO. Have you tried it? What do you think of the idea to optimize the sound based on your own ear’s audibility and listening environment?

H: I think it is worthy and appreciative to be able to adjust the sound by each listening environment.

T: Do you have anything specific to talk about?

H: While traveling by train, for example, bass frequencies get cut. This may be a good, potential solution to fill in that “cut frequency.”

T: Indeed. The noise level at NYC subways is undeniably loud, and the bass sounds are sacrificed significantly. I tend to pump up the volume when I ride subways or even just waiting for the subway to come. Suppose my average volume setting while in subways is level 8, I can be OK with level 5 or lower* when the music is played on AUMEO PLAYER. I feel so sorry for my ears! (*vary bet. individuals)

T: Anyhow… which tracks did you listen to?

H: Two albums. One is “Heart’s Calling,” and the other is “Milestones” by Miles Davis.

T: I also have listened to my “Heart’s Calling,” and I picked your “SCRATCH” CD. Maybe it’s a good time to ask since we are talking about my album…. You have done arrangements on 3 songs on this recording. Do you have any story to share?

H: It was a good opportunity to reexamine the relation between the lyric and melody. The drama within the melodies used to be a major focus when I work on arranging, but this project made me aware of the drama driven by melodies and lyrics. That was a new discovery to me.

T: That sounds fantastic and positive.

H: For example, Detour Ahead. That song is one of my favorite song, and I am familiar through listening to some vocalist’s track. It was pretty natural to me to depict the drama through lyrics and melody. That song was finished pretty quick.

T: I think Detour Ahead was tastefully done, and am hoping our listeners like it, too. OK. Let’s go back to AUMEO. So do you find any difference between AUMEO PLAYER and a default audio player on your iPhone when you listened to Detour Ahead and other tracks?

H: I felt each instrument sounded clear and increased the sense of depth. Like…. I can hear the note that I want to hear effortlessly.

T: I felt that I can feel ambiance and depth better with AUMEO PLAYER, and pretty impressed about it.

H: I had tried some other high-res audio player in the past, and it made me tired because I can hear too much. It was weird feel.

T: I think I know what you mean. To hear clear crisp sound isn’t necessarily always the best in terms of listening to the music. Analog applications like good old-fashioned records sound better – particularly when we seek warmer sounds – as an example.

H: It’s only one day since I started to use AUMEO PLAYER. I would love to continue using it to check how that affects my listening (and find if this makes me tired or not.)

T: By the way, I’m purely excited about just thinking of using AUMEO amp and AUMEO PLAYER together. It doesn’t directly relate to the sound, but I also like the sleek design of casing. (see the picture. Can’t help it… It’s really simple and sophisticated!)

H: My current pair of ear buds is not a top notch pair (compared to those high-end ear buds or a headphone), so definitely I’m interested in trying out AUMEO. By the way, it was a pure surprise how much this AUMEO PLAYER alone can change the sound of my OK-quality ear buds!

T: Once you said that it is eye-opening observing today’s technology and its advancement in general. Do you see any impact on us, who create music?

H: Ever since iPod, iPhone and all other MP3 players became the main stream of audio equipment, some people are mourning about the compressed sound of MP3. However, witnessing how much the audio technologies are advancing everyday by people in the field, we, musicians have to keep up with making a good music!

T: I agree. If people can listen to the music in better listening environment, that alone can help, for example, to convey what our engineers have done on mixes and master tracks. That definitely encourages me to make music with love, care, and respect!

T: Miki, thank you so much for taking your time to try out AUMEO. Lastly but not least…. I am not sure the actual timing of it, but I am already thinking of my third album…. and will ask you to be part of it for sure. Yoroshiku Onegai Itashimasu!

H: That is flattering. I will try my best again for the next album!

AUMEO INDIEGOGOIt’s a well-known fact that everybody hears differently. So why not have your favorite tunes custom-fitted to your ears’ unique hearing? Aumeo, the world’s first tailored audio device, unlocks your best hearing potential by taking audio personalization to a whole new level. By tuning music to your audio profile, this portable device lets you enjoy fuller, richer sound while protecting your ears. Its stylish aluminum chassis designed by Italian design Andrea Ponti is a great plus as well. Check it out today!

This Wed, 6/24 : MAMIKO 3 at Lanza’s

flyer 06242015 Lanzas

I’m getting more and more excited as the date gets closer thinking about upcoming Wednesday’s gig at Lanza’s with Toru and Steve. Simply we haven’t played together quite a while, and I missed them so much! It will be a fun evening – I guarantee.

To give you a heads-up, I will bring my new album, Heart’s Calling. (I have even set up my Square credit card reader, and now can accept both cash and credit card for your payment. How about that?)

Now, here are some background of Wednesday performance that you might be curious to know:

This performance is a part of “Wednesday Jazz Dinner” series curated by Ms. Yuko Ito and presented by Lanza’s. MAMIKO 3 will be the 3rd program they are putting together. It’s a casual dinner show consists of music and dinner in one package, $29.95. This covers music, 1 appetizer, 1 entree, and 1 drink. (I just stopped by the other day, and had a meal there. You are going to have a hearty, Italian meal and your choice of beverage – wine, beer or champagne. I couldn’t finish my entree and ended up taking home!)

dinner sample

Lanza’s is a small Italian restaurant nestles in East Village with a rich history of Manhattan and Italian immigrants. The place was established back in 1904 and is renowned for one of the oldest restaurants in Manhattan. They serve authentic Italian-American classic dishes in Southern Italian flair. If you are one of those flick fans or Woody Allen fanatics, Lanza’s is a featured location in the movie, “Manhattan Murder Mystery.” (check out #4 in this site.)

BTW… mozzarella cheese was served in a perfect room temperature, the way it should be served. It’s always nice to be able to invite you when the music and food are both tasty – you know what I mean? See you on Wednesday, the 24th!

Wednesday, June 24
JAZZ DINNER at LANZA’S (East Village)
168 First Avenue, New York, NY 10009

1st set: 8:30-9:30PM
2nd set: 10:00-11:00PM

Mamiko Taira (vocal)
Toru Dodo (keyboard)
Steve Whipple (bass)

$29.95 includes Music cover and Pre-fix (1 “generous” drink, 1 appetizer, 1 entree)

Special Note from Lanza’s:
Lanza’s appreciates your patronage, and accepts credit cards for the table bill over $45.

アルバムがらみ

日本時間で明日、アルバムが出ます。

アルバムの制作に入る前に、
これだけCDが売れない時代な上に、小さなジャズのマーケットで、
またアルバムを創ることの意味というのは果たしてあるのかと
自分に問うてみたものの、明快な答えを見いだすことはできませんでした。
でも、創りたい意思だけは確認できました。

CD制作のコストが下がった、録音機材が手頃になった、
だから皆がアルバムを創れる時代になった、
そして、CDは名刺代わりの時代になった。
そう言われて久しいですが、
創りたいもの、表現したいものがあるからこそのアルバム、作品であってほしいし、
音源のフォーマットも、曲の買われ方も、聴かれ方も常に変わりつづけていますが、
それでもアルバムは、アーティストのステートメントであり、
その時のアーティストの考えていることを起こしていく、
その作業の全行程が詰まった「形」であり、
またそのアーティストの次なるステップを感じさせる「羅針盤」も兼ねていて然りだと信じたいのです。

そう、そう!この週末、髪を切りに行きました。(誰も気にしちゃーいないって?)
とてもお世話になっているので、前作に引き続き今回も、
新しくできたアルバムを差し上げる、というより押し付けてきました(笑)。
オーナーが速攻PCに取り込んで(るところが嬉しくもあり、
その素早さに思わず退いてしまったりもするんですが)、
想像通り、早速お店で流してくれました。

週末だったので、ご家族で髪を切りに来た方がいらして、
小学校低学年の女の子が、ご両親のスタイリングが終わるのを
静かに絵を描きながら待っていました。
アルバムの一曲目、Skylarkが流れ出して、数小節入った辺りから
その女の子がメロディー作る感じで、突然鼻歌?ハミング?しだしたんです。
歌に入っても暫くハミングは更に続いていて、なんというか、
一緒に歌っちゃってるっていうか、ちょっとしたインプロ?というか、
インスタント・コンポジションというか。
その子の持つ、固定観念なんてものから一番遠いところにある、
「うたいたいから、一緒にうたっちゃおう!」みたいな自由さに思いっきりやられました。
そして、あの演奏の持つ、「気分に上向きにさせる空気」みたいなものを
再確認したというか、なんか言葉で言い表せない、ほっこりした気分が残りました。

ワタシは、髪を切る前に指圧のアポを入れていて(そのお店、髪も切れるし、
指圧もできるんです)、その子のハミングを背に指圧の小部屋へ移動してしまった為、
彼女がどれぐらいインプロを続けたか、最後まで聴けなかったのが残念。
でも、後から聞いた話では、だれが歌っているのかと質問していたそうです。
この子のオシャマな感じが、また良いというかぁ、
jazz is alright!って感じというかぁ。実に、うふふ、です。

さて、リリース関連。

現在配信中のオンライン・ラジオ番組、
青木カレンさんのTOUCH OF JAZZ(JJazz.Net X TSUTAYA)
6月3日から配信されている番組の一曲目に
Heart’s CallingからSkylarkを流して頂いてます。
なんて有難いお話なんでしょう。クラクラしちゃいます。。。
恐らく、次の更新まで(6月いっぱい)は聴けると思います。

また、先週は同サイトのメールマガジンで、スタッフのお薦めCDとして
ディレクターの岡村様にHeart’s Callingを選んで頂きました。
“彼女の歌声は軽やかに、しっかりと心の深い所まで届いてきます。”
なんて素敵なQuoteを頂きました。(大いに照れる。)
本当にどうもありがとうございます。
これ、恐らくレビュー・Quoteとしては、記念すべき第一号ですねえ。
素直にうれしいです。

ちなみに、次の7月1週目の番組更新までは、
Skylarkがお聴き頂けます。
6月一杯は、Skylarkを丸々一曲試聴して頂くチャンス。
皆様、是非アクセスしてみてください!

次は、秋のツアーの日程。
実にさり気なく日程がダイキムジカのHP及びアルバムのフライヤーの裏面に掲載されております。

DNCD07_A5Flyer-omote

DNCD07_A5Flyer-ura

note:
PDFのプレビュー画像にラインが入って表示されることがありますが、ダウンロード後のファイルには線は出ませんので、そのまま印刷されて大丈夫です。

秋のワークショップ、レッスンのお話と、突き指の話。

なんか、右手の薬指が左手の薬指に比べて、
曲がってる?ように見えます。
第一関節と第二間接の間が痛いですし。
これって、突き指?もう、3週間ぐらい、こんな感じなんですけど。
中学時代にバーレーボール部入ってたんですが、
突き指経験なし。だから、イマイチ、体感としての突き指が分からないという、、、
と、全くもって次ナル話題にうまく繋がらない前振りなんですが!

今年の秋のワークショップは、10/25の日曜日です。
未だ場所等は未定ですが、もう、この日しか開けない!っていう日程の流れでして。
ツアーの千秋楽(東京)の翌日、そしてワタシがアメリカに戻る日の前日になります。
ご興味のある方は、今から鉛筆でカレンダーに丸を付けておいて下さいませ。
スタジオが押さえられて、ツアー日程が発表になったら、
併せてワークショップの詳細も発表する予定です。

今秋のワークショップの前半、ワームアップ/インプロは、
トリオ、対ベース、対ピアノ、っていった絡みを考えてます。
毎回内容が濃いですが、今回も濃くなりそうです。お楽しみに。

個人レッスンは、多分、平日に何人か見られるかな?って感じです。
個人レッスンに関しては、ツアーとワークショップが決定して且つ時間があったら、
っていうスタンスなので、もうちょっと間際になってからお知らせしますね。

ニューアルバム『ハーツ・コーリング』は6月17日(水)発売!
こちらも併せて宜しくです!
http://tinyurl.com/heartscalling-dncd07

久しぶりにMAMIKO 3のライブのお知らせ

flyer 06242015 Lanzas

久しぶりに、百々さんとスティーブ君の3人で演奏します。
イーストビレッジのカジュアル・イタリアンのお店の
ジャズ・ディナーのライブです。

ディナーショーなんて呼んでしまうと、ちょっと畏まってしまいそうですが
とてもカジュアルな雰囲気なのでご心配なきよう。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!

こういう機会を下さった関係者さまに感謝、
そして、一緒に演奏してくれる仲間にも感謝です。


さて。じわじわとアルバムの発売日が迫ってきてます
ここのところ連続でアルバムを聴き直してるんですけど、
もう直ぐお店に並ぶと思うとソワソワしちゃいます。
お店でピックアップされる方も、
郵便で受け取られる方も、是非、買ったよーっていう写真、FBやらTwitterにアップして
ワタシを安心させて下さい(笑)。いや、大真面目な話です、これはっ!
だって、発売日は疎か発売月に日本にいられないワタシですから、
例えばお店周りをしてチェック、なんてこともできないんですもん。
皆様の写真やリアクションは、本当に有り難いんです。


あと、ご購入になられたお店のサイトなどで
是非、レビューも書いて頂けたらとても嬉しいです。
みなさんの書いたレビューを読んだ方が、
もしかしたらプチッとアルバムを買って下さるかもしれないし、
ジャズに興味を持ってくれるかもしれないですもの!
ということで、宜しくお願いいたします。

heatscalling_jacket

『Heart’s Calling』のタイトルとジャケットの話

予約、始まりましたねー。
今日現在で、アマゾンジャパンディスクユニオン
タワーレコードの店舗、オンラインの両方、
そしてレコードショップ芽瑠璃堂、そしてHMVで予約を受けて頂けるようです。

昨今、ジャズの新譜を在庫として置くお店がどんどん減ってますね。
お店にふらっと行って新譜を多数揃えているお店というのは、
都内だったらディスクユニオン、タワレコ、山野楽器銀座、、、でしょう。
ですので、発売日のタイミングだけでなく、ジャズアーティストの新譜は基本的に
美味しいものをお取り寄せで注文するようなスタンスでいた方が
心構えとしては良いんじゃないかな、って思います。
(例えが食べ物ってのも何ですが、でも正にそういう感覚です!)
みなさま、宜しければ行きつけのCDショップ、オンラインショップに
是非、予約を一本入れて確実にCDをお手元に!

アルバムと言えば、パッケージ!
ジャケットも大変よいフィードバックを皆様からいただいております。
どうもありがとうございます。
アルバムのデザインの版下って言えばいいんでしょうか?
それを先日、PDFで頂きまして。
なんか、こう、、、invitingな空気があるっていうか、
涼しげな色なのに、温かみがある、そんな素敵なパッケージになりそうです。
(あまりにボキャブラリーが少ない?)
デザイナーの北川さんに感謝です。どうもありがとうございます。

Heart’s Callingというのは、心から欲するもの、
そんな感じの意味に近いものです。
そこには、例えば、その欲するものにたどり着くまでに
自分の心に耳を傾けるっていうような部分も行動として含まれてくると思うし、
例えば見方を変えれば、天性なんていう解釈も成り立ちます。
とっても面白い言い回しで、訳をつけづらいというか、訳をつけるより、
そのまま言葉のイメージ通りに受け取ったほうが理解しやすかったりします。
ジャケットの赤い風船は、赤い風船の歌が入ってるからっていうのも勿論ありますし、
曲目リストを見なくても、何よりも先に赤い風船という楽曲が連想されるぐらい
パワフルなものです。

風船を写真に使うアイディアは、フォトグラファーからの提案の一つで、
他にも色々なカットは撮りましたが、最終的には、
風船のLiteralな歌とのリンク(即、ストレートに訴える部分)と、
タイトルのHeart(心)をSymbolizeするもの(時間差で思考に伝わる部分)との
二重の意味を含ませることができると思い、あの写真をジャケットに採用するに至りました。
それぞれの楽曲の主人公が、心から欲しているものは皆違いますが、
歌詞を紐解いていく際に、この歌の主人公が欲しているもの(こと)は
いったい何だろう?と追っていくのも面白い聴き方だと思います。

今回もプロモーションの一環で、サンプル視聴用に二種類用意してみました。
音の中身は一緒です。視聴環境に合わせてお選び下さい。

Here are a teaser track of my new album in
youtube (with photos) and soundcloud (a simple soundtrack).

Enjoy!

写真付きバージョン(youtube)

Photos by Go Nakamura


音源のみのバージョン(soundcloud)

アルバムの発売は6月17日です。

nikki 2

花粉症に泣かされている皆様も、
そうでない皆様も元気にお過ごしでしょうか?
ワタシは昨年に引き続き、
ガンガン泣かされてます。
地下鉄でも意味もなく涙目。
たまねぎ切ってるわけでもないのに涙目。

さて。
FacebookTwitterで繋がっている皆様には
既に告知済みのワタクシめの2枚目のCD、
タイトルは”Heart’s Calling”。
発売日は6月17日になりました。

アマゾンジャパンさんでは、一足早く予約が始まり、
ジャケットも確りと公開されております。
恐らく、もうしばらくするとタワーさんや山野さん、
オンラインのCDショップ、
または皆様のお住まいの町のCD屋さんでも
きちんと名前とアルバムタイトル、レーベルの名前、品番、
そして発売日など伝えれば予約、取り寄せが可能になるかと思います。
ダイキムジカのページでの視聴が始まったら、また改めてご案内させて頂きますね。

アメリカでの発売は未だ未定です。
販売の準備ができ次第お知らせ致しますが、
それまで待てない!という方は、
是非、アマゾンジャパンや、タワーレコードなどをご利用下さい。
どちらのオンラインショップも国外への発送を取り扱っております。

アルバムのリリースとは関係ないですが、
6月24日(水)に久しぶりに百々徹、Steve Whipple、そして
わたくしめの3人、Mamiko 3で演奏する予定です。
カジュアルなディナーショーっぽい感じのライブになると思います。
こちらも詳細、分かり次第お知らせいたします。

note:上の写真をクリックするとアマゾンジャパンのサイトに飛びます!

Lastly but not least…
一枚目のCD、”and it begins”も好評発売中です。
まだお聴きになられていない皆様、
新譜と併せてご検討下さい!

近況報告

昨日はとてもお天気の良い日曜日で
公園で赤い風船と働く男子を盗撮しました。
「家政婦は見た!」の石崎秋子な視点(笑)。
風船の色が、光の加減でチェリートマトに見えてくるのは
お腹が空いている証拠でしょうか?

IMG_4770

ライナーノーツの下書きが2週間もかかってしまったけど
なんとか形になったので、今はエディットの真っ最中。
Writing is Rewriting.
余分なものは切って、もっといい言い回しがあれば差し替え、
ってのを土曜日、日曜日、そして今日も。
前回より曲数が多い分、何気に書くことも増えていたりして、
原稿がスペースに収まるのか、とっても心配。

というわけで、コツコツと準備は続いています。
夏ぐらいには、皆様のお手元にアルバムが届くことを祈りつつ。

アルバム、頑張って準備してます!

アルバムのミクスがほぼ最終段階で、月末、
遅くても3月頭にはマスタリングにもっていこう、
っていう段取りで頑張っている真っ最中で、
今は、参加してくれたメンバーやワタシが信頼する数名の音楽仲間に
ミクスのフィードバックを貰っている段階です。
これと同時で、アルバムのジャケットのことや、
細々とした準備もそろそろ着手しなくちゃなーってことで、
何気に脳みそフル回転。
ああ、上手に時間使わなくちゃって、戒めていたりして。
ライナーノーツの準備もしなくちゃなー、、、
やることだらけじゃないか!がーん。

手前味噌もいいところなんですけど、
なんだかいいアルバムに仕上がりそうだって、やっと光が見えてきた気がします。
一枚目のand it beginsと、この今製作過程にある二作目を
立て続けに聴いてみたのですが(一種のリアリティチェックですね)、
いい感じでMamiko-ismみたいなものがリレーされていて、
一緒に演奏している仲間も、ちゃんとその流れの中にいるのが手に取れて、
ああ、録音して良かったなって素直に今思えるのですから、
熟熟、ワタシは幸せものです。

自分のうたっていうのは、決して、うまいとは思っていないし、
英語の発音とか、そういう技術的な部分っていうのは
全くもって自分の売りではないと自覚しているわけですが、
でも、ここには伝えたいもの、確固たる感情っていうのがあって、
それを形にする、記録するために、沢山の人がワタシに手を貸してくれて、
一生懸命、取り組んでくれて、、、完成したら号泣しそうです。

今回のアルバムを作るに当たってのバックグラウンドみたいなものは
ライナーノーツに書きたいと思ってるので詳しくは触れませんが、
ファーストアルバムがボーカリストとしてのオリジンをお聴かせしたものだったとしたら、
今回のアルバムは、シンガーとしての自分が全面に出たアルバムになったんじゃないかって
自分の中では位置づけてます。
(ワタシの思う、ボーカリストなのか、シンガーなのかっていうウンチク?は
ワークショップのページにどわーっと書いているので、そちらをご参照頂ければ幸いです。)
そこに、バンドとしての拘りや、次を示唆する、ビジョンのようなもの?を盛り込んだ、
今のワタシの立ち位置のようなものも確認できるのではないかな、なんて思う次第です。

あああ、今年はいつ日本に行くか、そろそろプランしなくちゃだ。
ひょえー。またto-do listに一つタスクを加えねば。

さて。
話は全く変わりますが。

ワタシの悪友、同士、相方、そういう存在である松岡ゆかりが、
久々に「キレイな譜面を書きましょう」の勉強会を復活させるみたいです。
今回は、自習風編と銘打っての勉強会なので、
恐らく、グループで相談しながら実際に譜面を書いてみて、形にしていく
ご意見番付きの自主練?みたいな雰囲気になるんじゃないかしら?

平麻美子のJazz Vocal 101ワークショップ参加者の皆さんには
声を大にしてお勧め致したく、リンクを下に記しておきます。
(FBのイベント告知のリンクですが、
多分、Publicの設定だと思うので、チェックしてみてく下さい。)

「キレイな譜面を書きましょう」勉強会~自習風編
https://www.facebook.com/events/450028058479349

ワタシのFBウォールにも今日、告知をシェアしたんですが、
そこでも書いたように、本当に、彼女の楽譜は読みやすくて、
その拘りであったり、常に進化させている、その姿勢は
美学と呼ぶに相応しいものだと思ってます。
なんでワタシが彼女の勉強を会をお勧めするかは、

『昨今、時代はNotation Softwareだよね、って感は確かにありますが、
それが手書きにせよ、コンピューターで作ったものにせよ、
「何か」を伝えるって意味では違いはなくて、
どちらの方法をとるにしても基本要素に違いはないと思う』からであって
且つ
『譜面という媒体の持つ、コミュニケーション能力を再確認して欲しい』からです。

みなさん、是非参加をご検討下さい!

最終日を迎えます

無事にお茶ノ水、ナルでのライブが終りました。
沢山の皆様にお越し頂き、とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。

以前に六本木のアルフィーでのライブで、
ハロウィンに因んでキャンディーを配ったことがあったのですが、
ナルでも何かサプライズを用意したいなーと思って、
今回、チロルチョコを配ってみました。
事前に予約下さって1セットめからお越しのお客様には
全部行きわたったのですが、それ以降にお越しのお客様や
walk-inのお客様にまでお渡しできなくて
ちょっと申し訳なかったです。次回にまた作る時は注文を倍にしなくちゃ
ダメかも。日々学びですね。いやはや。

あの絵は、NY在住のドラマー、たかし君が描いてくれたもので
気に入って、フライヤーに時々、ロゴのように入れたりしているものです。
コンピューターのスクリーンを抜け出て、ああいった感じで
形になると、益々愛着が湧くというか、なんだか活き活きして見えてくるから不思議です。

昨晩のライブは、レコーディングでやった曲、1枚目のアルバムから選んだ曲、
ギグで頻繁に演奏する曲などを織り交ぜ、アンコール含めて19曲ほど演奏したと思います。
ライブとレコーディングと重ねますと、それが短期間であっても
確実に音に何かが出ます。本当に音というもの、奏でるということ、
そして人と人との間に在るケミストリーというのは面白いものです。

今回の滞在に関して、また後ほどブログにまとめてみようと思いますが
これからレッスンなので、この辺りで失礼致します!