no subject (or some “Thursday” if you insist…)

人待ち。夕飯。日記書き。
なんて夕方。なんて木曜日。
疲れ知らずになりたい〜、なんて思いながら。
春休みが懐かしい、なんて思いながら。

夏時間は半ば無理やりに明るい夕方を持ってやってくる。
気持ち人々の服装が軽くなったとは言え、
やっぱり冬の名残がそこら中に。
雪も溶けたけれど、また来週には寒さが戻るというじゃないか。

卒業式を控えた日本の学生達にとっては
お別れと初めましてが交互にやってくる春であって、
涙腺緩み、ココロは大揺れ、大忙しなんだろうな。

ワタシはと言えば、相変わらずで。
一握りの憂鬱と戦いながら、
ほぼほぼ根拠のない自信と、
そして絶え間なく溢れる希望と一緒に
今日もこの街で一生懸命生きている次第です。

Brooklynの某所にて

かしこ

最近ご無沙汰しております、あなた様へ

普通の日記

月曜日が祝日だったため、一週間が過ぎるのが早く感じられた分、ビジネスの稼働日が4日に縮んだ週。忙しくなる予定ではなかったのに、なんだか忙しかったりして。おかげで疲れ気味なのが隠せない。とほほ。年齢を重ねるごとに疲労回復のスピードは落ちるわけだーね。

Fri/2/23:
変則で金曜日にポッドキャスト。金曜に時間を設定すると、準備の時間が短い上、集中力も必要になったりして。終わる頃には、結構ヘロヘロになる。自分でもびっくりしているんだが、明らかに金曜日の晩は疲れてしまって、普段なら放送後にすぐアーカイブのリンクや曲名を公開するのだが、土曜日の朝に公開することにした。まあ、世の中はオリンピックで忙しいし!と甘んじたわけだ。

Sat/2/24:
ポッドキャストの放送日を金曜日にしたのは、フルート奏者の佐伯麻由さんのアルバムのローンチを祝っての関係者だけのリスニングパーティーに出席するためだった。何を隠そう、彼女のアルバム制作に裏方でちょこっとお手伝いをしたからなんだが、準備期間や実際の録音やポストプロダクションと多岐にわたって関われて、大変良い機会を頂戴したと思っている。全く歌うことと関係ない部分で音楽制作に参加するのは初めてなので、なかなか面白い経験になった。無事にアルバムがプレスされてよかったなーと思うし、麻由さんに声を大にして言いたい。おめでとうございます!さあ、ここからが勝負。気合い入れて売ってくださいな!笑

Sun/2/25:
佳子ちゃんとSeung Heeちゃんのお誕生日のお祝い、仕切り直し。どちらかと言うと、佳子ちゃんのお誕生日を祝う方がメインだった、と思う。おでん。まりちゃんが3日前から仕込んでくれたシロモノ。最後におでんを鍋からつついて食べたのは、確か佳子ちゃんが未だトライベッカ方面に住んでいた頃だから、ものすごい久しぶりに感じる。一人分のおでんセットとか日本は売っているけど、やっぱりある程度の量をガツンと調理した方が美味しいよね!関西風だったので、牛すじ入り。ほほほほ。まりシェフ、ありがとうございます。

久しぶりに普通の日記

今年の緩い目標として、日記書きにもうちょっと時間を割こう、というのが加わった。特に理由はなくて、頭の中の整理に役立ちそうだなといったところか。(もしくは備忘録。ははは。)

Fri/2/16:
仕事を1時間ほど早く切り上げて帰宅。夕飯を食べながらポッドキャストの準備を通常の半分ぐらいの時間で済ませ、夜8時半からポッドキャスト。終わってから放送のmp3をiTunes Podcast用に簡単なエディット、ファイル分けをして就寝。

Sat/2/17:
昼間は練習したり、昼寝したり。夜から雪という予報だったが、夕方からちらつき始めた。

夜はB Flat。大輔くんと脇さんと。有難いことに、Seung Hee(B-day Girl!)、まりちゃん、あつこさん、美鈴さん、ゆかりん+2、大輔くんのお友達が来てくれた。天気が悪いのに、本当にどうもありがとう。もう一人のB-day Girlの佳子ちゃんは、お店にたどり着く前に既に酔いつぶれ状態で欠席。ざんねーん!笑

Sun/2/18:
Mai Maiちゃんに誘われて、ヤギなべ。生まれて初めてヤギ肉を食す。羊が苦手(食べること自体は新鮮な状態であれば大丈夫なんだが、とにかく消化を上手にできないので苦手)なのでヤギを食べようと思ったことがなかった。苦手かもって伝えたんだが、このお店は店主が自分で釣ってくる天然のウナギも名物であるからと言われてご一緒することにした(そう、ウナギにつられたわけ。)

ウナギはタレつけて焼くか、塩焼きのままでタレをサイドにつけてるか選択肢があって、塩焼き、タレはサイドでお願いした。さっぱりして美味しかったけど、日本のウナギよりさっぱりしていた(あまり油はのっていなかった。)ヤギはびっくりするぐらい臭みがない。これはお店でほふるからだそうだ。ヤギ肉をこの鮮度で出せるお店は多くないだろうし、このお店、かなりいっちゃってると思う。

帰りに最近できた近所のWholefoods 365に行ってみた。普通のWholefoodsがベースではあるんだけれども、そこにちょっとTrader Joe’sを意識したスッキリしたパッケージングとストアブランドに注力した感じ。フードコート的エリアのセルフサービス(ワイン、ビールなんかの飲み物は自分で入れに行くスタイル?)が目を惹いた。お店の面積は、Bryant Parkの広さに匹敵するか、ちょい大きいかな、ってぐらい。

家に戻ってポッドキャストの音源をiTunesに公開。

Mon/2/19:
本日はPresident’s Day、祝日。10時まで寝ちゃう。月曜日に寝坊は贅沢の極み。ダラダラ過ごして喜びながらブログを更新したりして。

久々の短期・犬のいる日々(3)

久しぶりにお嬢が我が家に泊まりでやって来たのは、
つい先日、10日の水曜日からだった。
新居には年末の忘年会の時にパパにエスコートされて一度来ているので、
到着するなり自分の家のように振舞っていた。
(下手すると、まだ新居に慣れきっていないワタシより
よっぽど勝手がわかっているかのような?)

ベッドは相変わらずど真ん中、もしくは真ん中よりを好み、
ワタシに沿って縦(並行)に寝るというよりは、
ワタシに対して直角まではいかないものの
頭、もしくは足を私に向けて横伸びで寝る。
朝起きると、ワタシは真ん中にはいない(いられないのだと思われる)。

おやつくれ!攻撃も変わりがない。
用を足せば、おやつ。
用を足す振りをして、さらにおやつを狙う。
お嬢は高みを目指すのだ(笑)。
とんでもない知能犯である。

抱っこグセも変わらない。
おやつクレクレ状態の時、
一人でボール蹴りをしている時、
ワタシがピアノに向かっている時、
ワタシが留守にしている時以外は、
抱っこを強要する。
どこまでも高みを目指す心持ちなのである。
おかげで腕が些か筋肉痛であることは書き留めおきたい。
犬を通して己の筋力の衰えを知るのは
ちいと悲しい。
が、短期・犬のいる日々は相変わらず賑やかだ。

どうしようもなく寒い夜には

お正月明け早々に吹雪きに見舞われたニューヨーク。
積雪量よりも、風の強さに驚かされた。
察するに体感気温は、実際の温度より遥かに低いに違いない。
CNNは、火星より寒いんだと表現した。
火星の気温がどの程度低いものかは知ら無いが、
とても説得力がある。
と言うか、これより気温が上なら、火星、住めるじゃん?
とまで思ったのは、私だけではあるまい!

こんな寒い夜には、本当はココアでも飲みたいところだけれども、
昨日スーパーに行った時には、ココアを買うことすら
思いつかなかった。
失敗だ。
この冬、雪はまだ降るだろうから、
買って備えなければ、、、、

Healthworksのにするか、アマゾンオススメのAnthony’sにするか、ちょっと悩み中。でも、きっとWholefoodsなんかに寄っちゃったら、Wholefoodsブランドのを買っちゃうんだろうな。ありそうだもんね。

Happy New Year 2018

Happy New Year!
新年あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
2018年が皆様にとって幸多き年となりますよう
お祈り申し上げます。

平 麻美子

no subject

砂糖は甘いものだ、
塩は辛いものだ、
そう舌が覚えるまでに時間はかからなかったが、
塩が甘味を増させることや、
苦味が甘さと調和することを知ったのは
それなりの年齢に達してからだった。
人によっては、
そんなことを知らずに一生を終わる人だっているかもしれない。
経験は、いつも公平に得られるものではない。

他人の意見を取り入れる重要さを説く人は少なく無いが、
それと並行し、他人の意見=外からの情報を吟味する、
フィルターが不可欠なことを同時に説く人は多くはない。
本質は、一気に導き出されるわけではないし、
こちらの都合にあわせてもたらされるものでもない。

だがしかし、不公平さに憤ることも、
一気に本質に辿り着けない焦立ちも覚える必要はなく、
むしろ、偶然や遠回りを楽しめばいい。
各駅停車で旅をするように、
時には急行に乗り、列車を乗り換えながら
自分に合ったスピードで毎日を生きていけばいい。
ーーーー
ということで、来年もまたマイペースで歩みたいと願うワタシでした!