Tuesdays / 人生は火曜日(番外編)

今年の初めに産声を上げた、NY発のオンラインラジオ番組
Tuesdays / 人生は火曜日。
30エピソード、15人のゲストを経て、
一区切りとして、”懐かし”の番外編が編集され
今日からオンエアされています。

敦賀明子(つるりーん!)、
百々徹(どどりーん!)、
そしてワタクシめの3人が今回は登場しております。

どうぞお楽しみ下さい。


http://www.tuesdaysradio.com

こうして3人並べてリレーみたくするのも、
聞いていて楽しいですね。>天平さん、ゆかりさん

April Schedule (and few lines of blah x3)

Before we close the third chapter of 2011,
I have one more date at NB Lounge.
How can I skip this and go on?

The very last Monday of March, on the 28th, NB Lounge will have
Art Hirahara on piano and yours truly, Mamiko on vocal.
My famous “Pray for Japan Tip Jar” continues throughout the month of March,
and the 28th isn’t the exception. All your tip jar proceeds will be donated to
Japan Disaster Relief Fund (The first 2 weeks’ donation was sent to
GlobalGiving – FYI).

    Monday, March 28
    at NB Lounge
    from 7:30 PM to 11:00 PM

    No Cover/No Minimum

    NB Lounge at the Lombardy Hotel
    111 E56th Street
    (bet Park and Lex)
    New York, NY 10022



OK. Now, let’s talk about my April schedule.

In the first weekend of April,
Saturday, April 2nd at At Central Park Naumburg Bandshell.
I will be performing with Toru as part of this Japan relief charity event,
Hand in Hand Project ~for Japan~.”
We are thinking of doing Japanese songs. (yay!)

Also, in the same event, our good friends,
Mari Koga and Chiemi Nakai will perform as well
(They will be billed as “Afronaughtica.”)
On one fine day, at one fine event in the park,
we gather together for a great cause.
Please join us at Central Park Naumburg Bandshell on
Saturday, the 2nd.

    Saturday, April 2
    Hand in Hand Project ~for Japan~
    @ At Central Park Naumburg Bandshell (Mid-Park from 66th to 72nd Streets)
    from 12 (noon) to 3PM

    Afronaughtica
    (Contemporary Afro-Cuban & Jazz Unit by Chiemi Nakai & Mari Koga)
    Kenichi Ebina
    (dancer)
    Mamiko Taira + Toru Dodo
    (Jazz Duo)



    Monday, April 4
    @ NB Lounge from 7:30 PM to 11PM
    with Yoshi Waki (bass)


    Wednesday, April 6
    @ G-Bar
    from 6 PM to 10 PM
    579 Grand Concourse, Bronx, NY 10451

    Bonz Satoh (sax),
    Akiko Tsuruga (organ),
    Luciana Padmore (drums),
    Mamiko Taira (vocal)



    Monday, April 11
    @ NB Lounge from 7:30 PM to 11PM
    with Art Hirahara (piano)


    Monday, April 18
    @ NB Lounge from 7:30 PM to 11PM
    with Toru Dodo (piano)


    Monday, April 25
    @ NB Lounge from 7:30 PM to 11PM
    with Toru Dodo (piano)




NB Lounge is located on
111 E56th Street
(between Park and Lexington Avenues)
New York, NY 10022
No Cover, No Minimum



Almost Spring,
almost April,
and almost weekend.
A vague line of “is” and “almost,”
its distance looks closer than we see
and farther than we feel.
This morning’s snow might be your sigh, Winter.
The sigh makes us feel guilty, and
remind us how much we tried to love you, but we couldn’t.
Don’t be sad, Winter.
You surely will come back and stay with us…


目は開いているんです。

子供の頃に、母が若い時分にお世話になっていたカメラマンの方で
ハマナカさんという方がいた。
よく家に遊びに来てくれて、沢山写真を撮ってれた。
何も芸ができない(自然なポーズがとれない)、
照れ笑いや、はにかんだ表情で映る自分が沢山
実家にあるアルバムに残っている。
でも、ハマナカさんが撮って下さった、そのはにかんだ小さい頃のワタシは、
どれを見ても、いい感じで映っていて、
やっぱり、プロって素晴らしいと感動することしきり。

そしてこの、はにかみ屋の、照れ笑いのワタシは健在で、
相変わらず、そんな風に写真に納まっている。
嗚呼、カメラ映りのいいあなたたちが羨ましい!
写真を撮るのが面白い最近、
特に人を写すのが好きだなーと思うのは、
そういう自分の写真写りの悪い部分の反動なのかもしれない。

なんでも自然なもののほうが好みだから、
目の前にいる人の、無防備なまでに自然なところが
ぽっと写せたりすると喜ばずにはいられない。
ワタシだけにひょっとしたら見えているのかしら、今の、そのあなた、
っていう思い込み激しき、独り占めの喜びがびっちり詰まった感覚、か。


上の写真は、つるりん(Akiko Tsuruga 3)が先週の土曜日にGarageで演奏した際、
Sit-inさせて貰ったのだが、その時に、まりちゃん(古賀まり)が
ワタシのカメラで撮ってくれたもの。
思うんだけれども、前にMiles’ Cafeの写真をつるりんが撮ってくれた時も一緒で、
被写体を撮影者が知っている(知る)と計算のできない域で何かが作用して
チャーミングな写真が撮れるんじゃないかって。

いやー、それにしてもですよ、
ワタシ、これ、実は目が開いていてですね、
目の前の皆様がしっかり見えているんですが、
写真になると目が細くなって、開いていないように見えるらしい…
うーん、大問題だ。
目を大きく開いて映れるように、努力、します(汗)。

June 2010 Schedule and more to say, more to tell…

Japanese entry follows.
日本語はこちらをクリック!

I’m writing this on Monday, the 24th, a day of my gig with Tadataka at NB. This blog is cross-posted to both Mixi and Facebook (if you have noticed). Mixi updates my entry promptly, but Facebook takes longer to reflect in “Notes” (lately it takes about 2 full days – used to be quicker – wonder why!?) If this is something foreign to you, I apologize. I am just talking to myself about few tricks to cross-post this blog to other Social Media sites without making multiple cut & paste. Anyhow, I decided to talk’bout Thursday because of the reason above. So… Before I get into… I should write proactively “It was a great night at NB on “last” Monday with Tadataka, and thank you so much for people who came out and support the music!” – it will be, and I assure you!

So. Ever since I have uploaded the video clip (with motion sickness advised) of “night and day,” visitor numbers are extremely higher than normal and I am somehow pleased and at the same time worried. The pleasure is, of course, that I found many people accessed and watched us playing. The worry is that is backed by some curiosity of how people thought of it. (I know the people who were there on the day we performed liked it, but I have no idea particularly of the people in far east (wink, wink!). Maybe this isn’t a style they often see or expect to be seen, blah, blah, blah… that kinda stuff.) Despite the fact I received no reaction so far, I am most likely going to upload at least few tracks – one ballad later in the week as early as Wednesday night in my time (EDT). Stay tuned!

ANYHOW! On this coming Thursday, Toru’s back in the lounge. (YES!) Although the weather forecast says Thursday is going to be a bit stormy (really? NO, please say NO!), but the lounge will keep you dry from the rain 🙂 Please come by and hang with us.

    Thursday, May 27
    from 7:30 to 11 PM

    NB Lounge
    111 E56th Street
    bet. Park and Lexington at the Lombardy

    Mamiko Taira (vocal)
    Toru Dodo (piano)

    No Cover, No Minimum



On May 31, we will take a break. There is no performance on Monday, Memorial Day. The lounge is open, but no performance. Please come back on Thursday, June 3rd!


Speaking of June, here is the June Calendar. June’s notable, so far, is definitely Miles’ Cafe” on Saturday, the 26th. Toru and I are slowly, but surely building up Japanese song repertoire (haha!). I think we will do quite some number of Japanese songs at the 2nd set of the evening. The sound is totally “us” and I am positive that you will enjoy it. Please mark your calendar!

Mamiko's June Schedule


PDF version of June Calendar is HERE! (Click and Download)



Mamiko with Toru Dodo (SAT/6/26/2010)

Would you like to add 6/26’s Miles’ Cafe to your calendar? Import iCal



Mixiからこのブログをご覧になっている皆様!
いつも、無精者故にブログを言語ごとに分けずにやってるワタシにお付き合いくださいまして、
誠にありがとうございます!さて、ここからは日本語です。

まず、今週の木曜日は、百々さんがラウンジに戻ってまいります。
百々さんがお留守の間、敦賀明子嬢、ジェブ・パットン君がしっかりラウンジを守り、
盛り上げてくれて、難なく5月の半ばを乗り切った私。
まあ、その間にマイルスさんちのギグがありましたし、
泣くほど寂しいという程ではありませんでしたが(笑)。
是非、ニューヨークにいらっしゃる方は遊びにいらして下さい。

来月のスケジュールをアップしました(ブログ中ほどにあります)。
6月は、レギュラーがバッチリ固めます!な月になります。なので、
ワタシと雅威さん、ワタシと百々りんっていう組み合わせで一杯です。
どの日に行ったらいいか決められない場合は、皆勤賞目指して、全部来ましょう!

今日の時点でのリマークは、なんといっても3度目を数えますマイルス・カフェでの
Mamiko with Toru Dodo、6月27日(土)です。
着々と日本語のレパートリーが増えているので、
2セット目は結構な割合で日本語の歌がとびだしますし、ものによっては
1セット目のプログラムに組み込もうかしら?って思ってます。
本人達がかなり面白がって取り組んでいます。どこを切っても、
どど・まみこ色が強く出ているので、お楽しみに!


宣伝の話はこのぐらいにして、、、

最近、よく聞かれることの一つに、
「いっしょに演奏している人が変わると、麻美子の歌も変わる」
といった類の感想や、時に半ば質問のような形で出るコメントがあります。
そういうコメントを頂くこと事態、なんとなく理解できるので、いつも、
「そうなんですよねー。でも、ワタシなんですよねー、どれも!」
みたいな返事をします。極めて純粋に同意してます。
(話は逸れますけど、感想を素直におっしゃって頂けるのは嬉しいです。
皆様、どうもありがとうございます。)

でも、突っ込んで言うと、ワタシの歌い方が変わったわけでもなければ、
発声が違うとか、そういうテクニカルな部分で何かが変わっているわけでは
全くないし、使う音域だって共通してる。実際、マテリアルも、
断然スタンダードがメインだし、どのピアノの方、ギターの方とご一緒しても、
共通して演奏する曲がレパートリーの大部分を占めているし。
これはつまり、この人としか演奏しない曲、っていうものの方が今の時点では少ないってこと。
ただ、徐々に、そういう演奏する相手に特化した曲?っていうのも、増えてきてはいるけれども、、、
じゃ、何が違うんだ?ですよね?
ですよー。(笑)

思うに、、、
ご一緒する方々に対してのワタシの役割、立ち回り方が違うというか、
変わってくるから故に、皆さんの耳に届く音楽が変わってくるんじゃないか、って。

これ、デュオのケースに当てはめて、更に突っ込んで言うと、
自分の描きたいもの、描けるもの、viewやpossibility、そして
own capabilityみたいな?そういうものにプラスして、
相手が描くもの(その時にワタシと一緒に描きたいもの)、
相手が求めるもの(その時、ワタシに期待するもの)、
そういうものによって大きく左右されるし、
この人とだから生まれるもの、ってものがあって当然のような気がしてる。
誰と演奏してもいつも一緒、同じクオリティで歌をお聞かせできます、
っていうのもアリだと思うけれども、ワタシがそうありたいかっていうと、なんか違う気がする。

一緒に演奏している方と、その方と一緒だからできる音楽を
聞いてくださる方にストレートにお届けできるのがベスト、
そして、自分の歌いたい歌詞とメロディーに自分の感情が同調(って言えばいいかな?)し、
これまたストレートに皆様にお届けできるのがベスト。
この二つの輪のような、世界観が交じり合って出来上がったものは、
ワタシの音楽、そして我々(一緒に演奏している者達)の音楽だって
自信をもって言えるんだろうな、と。

また、勝手なことを麻美子が言ってるな、って?
はい、その通り!


、、、んなことを、ぼんやり考えながら、月曜日の午後を過ごしております。
お昼には、シーザーサラダを食しました。ちいとばかし、喉が渇きます。
コーヒー、入れてきます。

そんなトコロです+土曜日はマイルスさんち

明日の木曜のNB Lounge
敦賀明子嬢ですよー。

なんていうか、惹かれるもの同士、
人に限らず、物でも状況でも、
引き合う、引き寄せるっていう動き、
手繰り寄せる、みたいな。
あれは、言葉で説明できないものがあるね。

運命の、みたいなものも
多かれ少なかれ作用してるんだろうけれど、
それはひょっとしたら後付としての
キレイなまとめ方であって。

なんていうか、
今まで積み上げてきたもの、
自分が辿ってきた道、
その延長線上にぽっと
ある種、必然的に現れるっていうか。
そう、ある種、出会って当然、みたいな。
出会うまでにどれぐらいかかるか、
人、もの、それぞれなんだろうけれど。

何の話をしてるんだ?
こいつ、恋愛モードか、とか思いました?
まーーーーーったく違います。

chotto素敵なアルバムというか、
曲に出会って、唸っている最中です(爆)。
ま、そんなトコロです、最近のあたくし!


話は変わりますが、
土曜日、マイルス・カフェです。
忘れずに録音するもん、持っていけるかな?
(ワインオープナーを持参するのは忘れないのに、
レコーダーは忘れるヤツです、ワタシは。)

日本語の歌も、投入しますよ。
飲み物、食べ物持込OKのBYOB/Fです。
が!スタッフの方への心づけ、
ご配慮、宜しくお願いいたします。



Saturday, May 15

Miles’ Cafe
212 E 52nd Street (by Third Avenue)
New York, NY 10022
212-371-7657

Mamiko Taira (vocal)
Toru Dodo (piano)

from 8PM to 11PM (2 Stages)

$10 Cover



画面をクリックしますと、PDF版がダウンロード可能です。


Flyer for 5/15 gig at Miles Cafe

Flyer for 5/15 gig at Miles Cafe

Good line-up! (the week of 5/10)

There are two big remarks in this week:

a dear friend of mine, Akiko Tsuruga, will be with me at NB Lounge
on both Monday, the 10th and Thursday, the 13th.
You think she is an organ player and may wonder what she is going to play at NB.
Is she going to bring in her organ? No. She will play piano.
Really?
Really.

She is a wonderful piano player that everyone should hear her (in my opinion!)
I would like to invite as many people as possible for this fantastic occasion.
Please stop by at NB Lounge on Monday and/or Thursday 🙂


Monday, May 10
Thursday, May 13

NB Lounge
111 E56th Street
(bet. Park and Lexington)
New York, NY 10022

Mamiko Taira (vocal)
Akiko Tsuruga (piano)

No Cover, No Minimum


The next is Miles’ Cafe on Saturday.
Toru and I will be back to the cafe on Saturday, the 15th for the second time.
As we both mentioned in each of our blogs,
the sound is simply exquisite in that room and the piano is in super good condition
that make all of us addicted.
I really want as many people as possible to experience this little sanctuary
– with our music, of course!

Miles’ Cafe is still waiting for to get permitted to serve alcohol and
at moment only serving soft drinks and snacks (candies/nuts, etc.)
Therefore, please bring your own bottles if you prefer alcohol drinks!
Also, they haven’t been able to serve a full food menu yet; therefore,
please bring your own dinner if you are planning on eating big.
Further information, please contact Miles’ Cafe at 212-371-7657 directly.


Saturday, May 15

Miles’ Cafe
212 E 52nd Street (by Third Avenue)
New York, NY 10022
212-371-7657

Mamiko Taira (vocal)
Toru Dodo (piano)

from 8PM to 11PM (2 Stages)

$10 Cover


Flyer for 5/15 gig at Miles Cafe

Flyer for 5/15 gig at Miles Cafe




Download the flyer

告知です!
今週は盛りだくさん、3本あります。
月曜、木曜は毎週のことじゃないかとおっしゃるかもしれませんが、
いつもの月曜と木曜ではないのです。
今までも何度かsit-inしてくれたオルガンの敦賀明子嬢が
なんと、今週の月曜、木曜、連続でご一緒して下さいます。
え?彼女はオルガンでしょう?ピアノなの?
はい。ピアノを弾いて頂きます!
前にも話をしたと思いますが、彼女のピアノ、潔く、そして安定感があって
とても歌うのが楽しいピアノなのです。
こういう機会は珍しいことなので、1セットでもいいですから
是非、お出で下さい。

3つめは、土曜日のマイルス・カフェ、2度目の出演です。

音楽は色々な形態で演奏します。
トリオ、カルテット、クインテット、ビッグバンド、などなど
人数、編成によって表現するもの、表現の仕方、
個々のミュージシャンの役割など変わって来ること然り。
ではデュオ、二人で表現できることっていうのはいったい何なんでしょう?
百々さんのピアノと、ワタシの歌が一緒になると
何が出て来るんでしょう?
この形だから表現できることを、そのまま新鮮な状態で
ストレートに皆様にお届けしたいです。

ここだけの話ですが(と言っても、ブログですし、ミクシイにも
行く行くはFBにもクロスポストされるので、どこまで「ここだけ」
なのか分かりませんが!)、冷静に自分の歌を評価するなら、
歌唱力だの、表現力だの、そういう部分は大したことなくて、
察するに、ワタシの声そのものが8割以上今の自分を支えている、
この声が無かったら歌うこともなかった、歌う必要もない、
この声があるから、言葉を超えたところで色々な人とコミュニケートできている、
って言っても強ち間違ってはいないんじゃないでしょうか。
そりゃー、歌唱力やら表現力、テクニックなんかがバッチリ揃っていたら
いいだろうな、無敵だよな、って羨ましく思いますが(笑)。

と、そういうところから考えますと、マイルスさんちの好環境でワタシの

「声を聞く」

っていうのは、純粋に「ワタシ」をお楽しみ頂けるのではないか、と。


皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。



* 現在マイルスカフェは、リカーライセンスの申請中につき
アルコールをご所望のお客様にはBYOBをお願いしております。
ソフトドリンクと軽いおつまみ、そしてグラスなどは出せるとのこと。
メニュー、料金等の確認、お問い合わせ、テーブルのご予約などは
212-371-7657へご連絡下さい。

untitled – can’t find the good one to put!

May is an interesting month.

It makes your mind and body feel lighter as feather,
brings you laughter, and even fills you with a new hope.
It makes you want to share your joy with others.
It is perhaps much springier than April with certain throb.

In Japan, the month of March is the graduation season.
We will exchange many goodbyes – many smiles, many tears.

Then from April, some will continue to the next school or to start working.
April is the time to adapt newness – renewal, reborn, restart are definitely a part of it.

    Some may need to reacquaint himself to the new commuting schedule and route.
    Some may need to wake up earlier than before or stay up later than before.
    Some may have a hard time picking the clothes to work.
    Some may need to memorize 50 people in one time!

Too many things, too little time
Who said that? It’s so true!
The April will be gone before you know it.

Then, it’s May.

Going through the entire April embracing newness,
“a freshman” begins to feel comfortable just enough to look around and
even feels grown old just enough to talk like the guy next to him.
Then, he finds himself a small, but his precious, own “pace” and “time”
without knowing the beat won’t let him slow down until a tune ends,
without knowing the tune will bring him another tune to play….

The cycle, indeed.




物事には終わりがあり、その後には始まりが追いかけています。
ものが壊れれば、買い換えるし、
卒業すれば、新生活がその後に控えているし、
なんだか知らないけれどひとつのことが終わっていて、
知らないうちに新しいことが始まっていた、なんてことだってあるでしょう。
(そして、ああ、あの時あれが終わったのは、このためだったんだ!
なんてひざを打ちたくなるような瞬間もあるかもしれないですし。)

ワタシに至っては、そうですねー、、、
不思議なもので、一旦、人間ふっきれると
周囲にそのふっきれ具合が伝わるのか、
急に物事が回りだすようで
連鎖反応とも言えるかもしれないです。
色々な「新しい」に出合ったり、「新しい」が出来たり、始まったりしていて、
とりあえず流れに身を任せてみたりするのです。

、、、とこんなことを書きながら言うのもなんですが、今のワタシ、焼き魚が食べたい気分かも。

支離滅裂にて候。





Thursday, May 6
NB Lounge

from 7:30 to 11PM
No Cover, No Minimum


Monday, May 10
NB Lounge

from 7:30 to 11PM
No Cover, No Minimum


NB Lounge:
111 E56th Street between Park and Lex
(at the Lombardy Hotel)



View Larger Map

Thu, April 29 @ NB, May Schedule, etc.

Thursday, April 29
NB Lounge

from 7:30PM to 11PM

    Mamiko Taira (vocal)
    Toru Dodo (piano)

    No Cover, No Minimum

NB Lounge is located on
111 E56th Street
between Park and Lexington Aves
(at the Lombardy Hotel)



Saturday, May 1
Langan’s

From 9:30 PM to 12:30 AM

    Mamiko Taira (vocal)
    Nobuki Takamen (guitar)

    No Cover, No Minimum

Langan’s is located:
150 W47th Street
(near by 7th Avenue)
New York, NY 10036



As the trial, I have created my schedule in calender format. You can see it in JPG or download in PDF. It’s nothing fancy, but some of you may like it!

試しで、カレンダー形式で5月のスケジュールをまとめてみました。JPGバージョンと、PDFバージョン(こちらはリンクをクリックして頂いて、ダウンロードしてください)。全然カッコいいものではありませんが、もしかしたら便利に思ってくださる方もいるかしらん?って思いまして(笑)。

Mamiko's Schedule May 2010

Mamiko's Schedule May 2010



Download PDF ver




*****

今のワタシの頭の中:

  • 質と量の兼ね合い。これは愛すべき友人がワタシに残したライブの感想のひとつを受けて。今日のところは答が出ていないが、自分としては量を変えること(フォーマット、フォーメーションを変えること)は正直考えていないので、やはり質、クオリティを上げてお客様に理解頂くほかないんじゃないか、というところに頭はあります。精進、精進!

  • 最近、久しぶりにボーカルの生徒というものが付きました。弟子、っていうんでしょうか?巷で言うなら。いかんせん、自分の時間に限りがあるので、どうしても一時に教えられる人数が限られており、あまり自ら教えてます、とは公言していないのですが、なぜかこういう展開になりました(笑)。2度ほどレッスンをしましたが、なかなか面白い時間を過ごさせていただいてます。

  • 愛すべき友人(上の話とは別)が、どうやらボーカルの人を集めてプロジェクトを始動する気配。ニューヨーク・ローカルのボーカルを集めて。第一回目のしょっぱなからエリントンに手を出すらしい。嬉しいことにお声がかかったのはいいが、エリントン、ワタシの中ではいつも突っ込んでやってみたかったことなんだが、苦手意識も同じぐらい強く、喜びと恐怖、一粒でふたつを味わえます、みたいな心境。夏にライブをするような流れで、準備が始めたいようです。正式な参加が決まって、詳細が分かったら皆様にもお知らせいたいです。

  • 前出の話に関連すること。人は、一生学び続けるけれど、一生、先生に付いていくわけにはいかない。当たり前の話だけれども。それを踏まえた上で、歌を教えるということを語るならば、教える側が伝授しなくてはならないことは、自分を自分で評価する目と耳を養うこと、どうやって自分にまつわるあらゆることを、吟味したり、判断したりしていくのか、そういう物の見方自体を教え伝えること、これに集約されるのではないだろうか?と思う。教え伝えるとあえて言ったのは、先生と呼ばれる側の人間が、物を伝えていく何かを持っているというのが前提であるべきだと思うから。大げさな言い方をするなら、伝承、継承。だから、そういうものを持っていない人が教えるのは、あまり喜ばしいことではないし、商売っ気丸出しで従事すべきことでもないような気がしてならない。また、教えられる側、継承していきたい側の人だって、最低限、マークしておくべき点だってあるはず。ま、理想論だろ、そりゃ、って言われたら、は~い、そ~れま~でよっ、ってなってしまいますが!

  • 今夜はラーメン部の部活です。ラーメンの後は、Smallsに行って、つるりんに合流し、Jim Rotondiを部員の一部(ひょっとしたら全員?)と鑑賞予定。ピアノの方が知合いでシカゴ方面から参加なので。3管のフロント(トランペット、アルト、テナー)というのは嬉しい、個人的に。カッコいいよねー、存在感があって。平たい言い方をするなら、モダンジャズ、って匂いがぷんぷん漂ってきて、大学時代にぐわっと引き戻されるような、そゆイメージ(無責任な表現、失敬!)。

  • デュオっていうのは、立派なアンサンブル。特に、ボーカルと何か他の楽器という組み合わせのデュオの場合、片方の人が、自分が全て背負ってますって気張っちゃったり、全部お願いしちゃってるんです、私~、みたいに甘えちゃった時点で、アンサンブルとして成立しなくなるってことに気が付いている人、どれぐらいいるんだろう?

  • テンポを合わせるんじゃなくて、もっと突っ込んで言えば、音楽に流れる脈をシンクロさせるっていう方が意識や感覚としては正しいんじゃないだろうか。

  • 昨晩、友人に誘われて、cirque du soleilのbanana shpeelの公開ドレス・リハを見に行ってきた。本番さながらに観客を会場に入れて頭から通すものだが、何気に面白かった。cirque du soleilっていうと、サーカスで、テントで(特別な会場を創って)見せるようなイメージがあったのだけれど、今回の会場はThe Beacon Theatherという小さいコンサート会場。ロックのコンサートなんかも頻繁にある、歴史のあるマンハッタンのシアターだ。サーカスで笑いをとる道化の演じる部分、コメディの部分が全面に出ていて、ミュージカルの要素も濃い、予想外の展開。面白かったけれど、今までのスタイルと比べたら物足りないな、と感じた人も多いじゃないかしらん?シカゴでのレビューは良くないです、ちなみに。ニューヨークでの興行はどうなることでしょう。今週から一般公開じゃなかったかしら。




じぶん

先日は、NB Loungeにお越しくださってどうもありがとう!>お越し下さった皆様
何も前もって段取りをつけたわけでもないのに、
素敵なシンガーと歌が大好きなお客様が集まってきて、とても楽しい夜になりました。
シンガーの皆様に関しては、全員、しっかり歌って頂けて、とても嬉しかった。
(オルガンのつるりんには、ピアノ弾いてもらって歌わせてもらっちゃったし!うふ。)

どどさん、とても久しぶりにご一緒させていただいたんですけど、
どの音をとっても、全部、どどさん(笑)。
こう、なんて言うんでしょう?
たとえば、所謂、4/4のスイングで演奏される曲でも、
先入観を持つもとなく、え?って思わず声を上げたくなるような
フィールで、歌を迎え入れて下さる。
とても、想像力をかき立てられるというか、
心身ともにフル回転させられるんです、嬉しい悲鳴というか(笑)。
素敵です、どどりん!
また7月の1週目にお手合せ頂くので、
今回カバーできなかった
昔、一緒にレコーディングした、
Too Late Nowであるとか、
I’m All Smilesなど、もっていこうって、
今からワクワクしてます。

セットの後に、みんなと沢山話をすることができて
(つるりんとえりかちゃんは、延長戦で午前様、
ワインにお付き合い頂いたんですけども)、
とても有意義でした。
なんていうか、みんな、本当に音楽が好きで、熱い人たちだな、って。
そういう方たちを見てると、素直に、

素敵だー、

ってうっとりしちゃいます。(平はとても単純な野郎です)
そんな彼らとの会話から、久し振りに

自分

のこと、考えてみちゃいました。

大学時代から数えて、恐ろしいことに、
20年、ジャズを歌ってるんですね。
OMGって、叫びたくなりますが(苦)。
いっぱしに人様からお金を頂戴するようになって15年です。
今でも、心苦しくなること多々あります、
ああ、ワタシの歌にお金を払ってくださったなんて、って。
それが5ドルのドアチャージでも、です。
歌い始めた頃のこと考えると、もう、恐縮至極で
夜中に目が覚めちゃいます(爆)。

本当、皆さん、どうもありがとうございます。
ここまでやってこれたのも、
これからも音楽を続けられるのも、
皆さんのお蔭以外のなにものでもありません。

と、話が少しずれましたが…

本当に最近です、ああ、これがワタシなんだな、
麻美子印っていうか、これがワタシの歌だな、って
思えるようになったのは。
まだまだ磨いたり、調整したりといった
成長すべき、手をかけられる部分はありますし、
学び続ける意志も、気力もありますが、
なんていうんでしょう?

ワタシの音
ワタシのココロ
ワタシにだからできること

というのが、
自分と自分の歌を聴いてくださる方々とに
色々な意味での差がなく、共有できるような、
そんなものが感じられるようになってきたんです。
それは、波長にも置き換えられるような気がします。

大昔の日記に、
金太郎飴みたく、どこから切っても麻美子、っていうような歌を歌えるようになりたい
って書いたように自分は記憶しているのですが、
やっと、その辺りに手で触れた、そんな気がしてる
今日この頃なんです。
なんか、抽象的で申し訳ないんですけど…

色々な出会いと別れがあって、
人間としてのワタシがあって、
そこに絡むように歌を歌うワタシが在って。
やっぱり、等身大のワタシで
歌い続けていきたいな、って
今も、昔も、そして明日も思うわけです。

さて!
次のNB Loungeは、7月15日の月曜日、7時半からです。
レギュラーの海野雅威さんが戻ってきます。
お見逃しなく。
本当、私たちったら、旬!って感じで
お楽しみ頂けると思いますので(手前味噌で失敬!)。

ああ、それにしても
この前の月曜日は濃い夜でした。
まりちゃんのブルース、
やっぱ面白い。ぷぷぷ。座布団10枚。