秋のツアー(真ん中辺)

頑なに守っていること、というか
もの、というか、拘りのようなもの、誰にもあると思うんですが、
一端、ワタシにも幾つかのソレがありまして。
例えば、日本に帰ったら滞在中は可能な限りお魚とご飯を食べる、
なるべくバタバタしないで、各駅停車の電車やバスに乗って移動する、
ほぼ日手帳をゲットする(笑)、なども
小さいながらも拘りの中に含まれてたりします。

些細なことかもしれませんが、何と言うか
拘りというものは、良くも悪くも其の人のバランスであったり、
立ち方みたいなものの構成要素みたいな感じかな、と思うわけです。
音楽に関しても、それなりの拘りは勿論あります。

例えば以前に書いたことかもしれないんですが、
自分がバンドの外側じゃなくて、中にいるという意味での
バンドとして音を組み立てていくこと。
「頑なに」と言ってよいほど、拘っていることの一つ。
もちろん、この部分に拘ると、一緒に演奏ができるミュージシャンの数は
セッション形式の集まりに比べて、絞られていってしまうし、
同じメンバーを集めて演奏するとなると、どうしてもライブの本数は少なくなる。
けれど、そういった部分を代償にしても、
バンド、というよりメンバーに拘ることので得られる「深み」には大きな価値があると思うのです。
そして
この拘り、日本に行っても
「可能な限り」っていう範囲の、一番外側の「最大限」のところまで拘ってみていたりします。
結構、チャレンジングなことだと十二分に承知で、です。

去年感じた「あ!」って感覚を信じて、
今年のツアーに繋げたわけですが、
そうしてよかったな、って心から思います。
そして、ツアーが終わって、
来年にも継続していかなくてはいけないぞという確信へ変わりました。
こういう積み重ねへの努力は、喜びにすら感じるのです。

なんていうか、欲張りかもしれないけれども、
アメリカで歌っても、日本で歌っても
ワタシの歌っていうだけじゃなくて、
自分を含めてのバンドの音を持ちたいのです。

Oscar Petersonの言った言葉に、
“… Jazz is instant composition, instant emotional composing.”
というのがあります。
音楽は全般にも言えますが、
ジャズは、幾重にもパーツが重なってできています(よね?)。
オスカーのこの言葉、瞬間というものの、生々しい部分を切り取る、
計算外の部分を見せる、みたいな部分を良く表している気がします。
こういう部分が一番濃く出たところを皆さんにお届けしたい、っていうのが
今も昔も変わらずワタシの中にあって、
それはこれから先もずっとあり続けると思います。

、、、ってなことを
ツアーの半ばから後半にかけて考えていました。