Thu, April 29 @ NB, May Schedule, etc.

Thursday, April 29
NB Lounge

from 7:30PM to 11PM

    Mamiko Taira (vocal)
    Toru Dodo (piano)

    No Cover, No Minimum

NB Lounge is located on
111 E56th Street
between Park and Lexington Aves
(at the Lombardy Hotel)



Saturday, May 1
Langan’s

From 9:30 PM to 12:30 AM

    Mamiko Taira (vocal)
    Nobuki Takamen (guitar)

    No Cover, No Minimum

Langan’s is located:
150 W47th Street
(near by 7th Avenue)
New York, NY 10036



As the trial, I have created my schedule in calender format. You can see it in JPG or download in PDF. It’s nothing fancy, but some of you may like it!

試しで、カレンダー形式で5月のスケジュールをまとめてみました。JPGバージョンと、PDFバージョン(こちらはリンクをクリックして頂いて、ダウンロードしてください)。全然カッコいいものではありませんが、もしかしたら便利に思ってくださる方もいるかしらん?って思いまして(笑)。

Mamiko's Schedule May 2010

Mamiko's Schedule May 2010



Download PDF ver




*****

今のワタシの頭の中:

  • 質と量の兼ね合い。これは愛すべき友人がワタシに残したライブの感想のひとつを受けて。今日のところは答が出ていないが、自分としては量を変えること(フォーマット、フォーメーションを変えること)は正直考えていないので、やはり質、クオリティを上げてお客様に理解頂くほかないんじゃないか、というところに頭はあります。精進、精進!

  • 最近、久しぶりにボーカルの生徒というものが付きました。弟子、っていうんでしょうか?巷で言うなら。いかんせん、自分の時間に限りがあるので、どうしても一時に教えられる人数が限られており、あまり自ら教えてます、とは公言していないのですが、なぜかこういう展開になりました(笑)。2度ほどレッスンをしましたが、なかなか面白い時間を過ごさせていただいてます。

  • 愛すべき友人(上の話とは別)が、どうやらボーカルの人を集めてプロジェクトを始動する気配。ニューヨーク・ローカルのボーカルを集めて。第一回目のしょっぱなからエリントンに手を出すらしい。嬉しいことにお声がかかったのはいいが、エリントン、ワタシの中ではいつも突っ込んでやってみたかったことなんだが、苦手意識も同じぐらい強く、喜びと恐怖、一粒でふたつを味わえます、みたいな心境。夏にライブをするような流れで、準備が始めたいようです。正式な参加が決まって、詳細が分かったら皆様にもお知らせいたいです。

  • 前出の話に関連すること。人は、一生学び続けるけれど、一生、先生に付いていくわけにはいかない。当たり前の話だけれども。それを踏まえた上で、歌を教えるということを語るならば、教える側が伝授しなくてはならないことは、自分を自分で評価する目と耳を養うこと、どうやって自分にまつわるあらゆることを、吟味したり、判断したりしていくのか、そういう物の見方自体を教え伝えること、これに集約されるのではないだろうか?と思う。教え伝えるとあえて言ったのは、先生と呼ばれる側の人間が、物を伝えていく何かを持っているというのが前提であるべきだと思うから。大げさな言い方をするなら、伝承、継承。だから、そういうものを持っていない人が教えるのは、あまり喜ばしいことではないし、商売っ気丸出しで従事すべきことでもないような気がしてならない。また、教えられる側、継承していきたい側の人だって、最低限、マークしておくべき点だってあるはず。ま、理想論だろ、そりゃ、って言われたら、は~い、そ~れま~でよっ、ってなってしまいますが!

  • 今夜はラーメン部の部活です。ラーメンの後は、Smallsに行って、つるりんに合流し、Jim Rotondiを部員の一部(ひょっとしたら全員?)と鑑賞予定。ピアノの方が知合いでシカゴ方面から参加なので。3管のフロント(トランペット、アルト、テナー)というのは嬉しい、個人的に。カッコいいよねー、存在感があって。平たい言い方をするなら、モダンジャズ、って匂いがぷんぷん漂ってきて、大学時代にぐわっと引き戻されるような、そゆイメージ(無責任な表現、失敬!)。

  • デュオっていうのは、立派なアンサンブル。特に、ボーカルと何か他の楽器という組み合わせのデュオの場合、片方の人が、自分が全て背負ってますって気張っちゃったり、全部お願いしちゃってるんです、私~、みたいに甘えちゃった時点で、アンサンブルとして成立しなくなるってことに気が付いている人、どれぐらいいるんだろう?

  • テンポを合わせるんじゃなくて、もっと突っ込んで言えば、音楽に流れる脈をシンクロさせるっていう方が意識や感覚としては正しいんじゃないだろうか。

  • 昨晩、友人に誘われて、cirque du soleilのbanana shpeelの公開ドレス・リハを見に行ってきた。本番さながらに観客を会場に入れて頭から通すものだが、何気に面白かった。cirque du soleilっていうと、サーカスで、テントで(特別な会場を創って)見せるようなイメージがあったのだけれど、今回の会場はThe Beacon Theatherという小さいコンサート会場。ロックのコンサートなんかも頻繁にある、歴史のあるマンハッタンのシアターだ。サーカスで笑いをとる道化の演じる部分、コメディの部分が全面に出ていて、ミュージカルの要素も濃い、予想外の展開。面白かったけれど、今までのスタイルと比べたら物足りないな、と感じた人も多いじゃないかしらん?シカゴでのレビューは良くないです、ちなみに。ニューヨークでの興行はどうなることでしょう。今週から一般公開じゃなかったかしら。




finished the gig at Miles’ Cafe: FUN, FUN, FUN!

at Miles' Cafe - 1

at Miles' Cafe - 2

at Miles' Cafe - 3

At Miles' Cafe - 4
Photo by Akiko Tsuruga




先週の週末、土曜日に初めてマイルス・カフェ(ニューヨーク店)にお世話になりました。
百々さんと一緒に、デュオで。
そう、毎週木曜日にNBで演奏しているものを、
ほぼ同じエリアに在るマイルスさんち(!)で
演ってみたぞ、ってな感じです。

誤解の無いように最初に申し上げておきますが、
ワタシはNBで歌うのが大好きです。
ワタシの歌が、もしもここ一年で成長したなーと
思われる方がおられたら、
それは正しく、NBで毎週歌ってきた、その証だと思ってます。

そんな自分の拠点とも言えるラウンジ以外のベニューで、
それもグランドピアノ(コンディションも申し分無く)、
ステージも、モニターもあるお店で歌えるのは
本当に有り難いことです。

我々も、のびのびと演奏できたと思いますし、
お客様にも、いつものNBで見る我々に新たに何かを加えるような、
我々の中にある可能性のようなものに触れて頂けたのではないか、
そんな時間と空間を皆でシェアできていたのだとすれば
素晴らしいと思います。

さて。

そのマイルスさんちで、来月5月、そしてその翌月の6月と
今月に続きお世話になります。
百々さんも一緒です。(ららら、らん♪)
ちなみに、両方とも土曜日の夜です。

メイリングリストに登録頂いている皆様や、
FB、Twitterで繋がっている皆様には追って
改めてご案内致しますが、一先ず日程を下に記しておきます。




Saturday, May 15
Saturday, June 26

Miles’ Cafe
212 E 52nd Street (by Third Avenue)
New York, NY 10022
212-371-7657

Mamiko Taira (vocal)
Toru Dodo (piano)

from 8PM to 11PM (2 Stages)

$10 Cover*


* 現在マイルスカフェは、リカーライセンスの申請中につき
アルコールをご所望のお客様にはBYOBをお願いしております。
ソフトドリンクと軽いおつまみ、そしてグラスなどは出せるとのこと。
メニュー、料金等の確認、お問い合わせ、テーブルのご予約などは
212-371-7657へご連絡下さい。

THU, 4/22 and SAT, 4/24

Thursday, April 22
NB Lounge

111 E 56th Street (bet Park and Lex)

    From 7:30 to 11PM

    Mamiko Taira (vocal)
    Toru Dodo (piano)

    No Cover, No Minimum


Saturday, April 24
Miles’ Café

212 E 52nd Street (near 3rd Avenue)

    From 8PM to 11PM

    Mamiko Taira (vocal)
    Toru Dodo (piano)

    $10 Cover
    BYOB+F




過去20年最悪の花粉の季節となった今年、
犬がいる以上、花粉の散布量や天気に関わらず散歩に出るわけで、
加えて、家の傍はマンハッタンで一番大きい公園、
花粉と添い寝しているような住環境。
それでも、四季のある国に生まれた性で、
緑に光る木々を、命短しと狂い咲く花を、
刈りたての芝生の匂いを、
春という春を独占したい衝動に駆られるのは
仕方がない!

と、思うのはワタシだけではないようで…

先週のことだったろうか。
花が満開、文字通り咲き乱れていた週の朝のこと。
眠い目をこすりつつ、iPhoneで今度日本語の歌をうたうんであれば、
どんな曲がいいかな?とボーっと考え事をしながら
犬を連れて、北から南へと公園の中を歩いていた時、
前方から、愛らしいおばあちゃんが歩いてきた。
小柄で、細身で、ハイカラで。
老人の朝は早いと言うが、きっとこのおばあちゃんも
ワタシが未だぐっすり寝ている頃から、目がぱっちり開いていたに違いない。
そう思わせるぐらい、目が大きく開かれて、その頬もほどよくピンクに染まっていた。

そして物事はいつも突然に。

「もう、本当に素敵よね。春はいいわね。
ねえ、そう思わない?」

おばあちゃん、ワタシに話しかけてる?
イヤーフォンを外して相槌を打ってみる。
おばあちゃんは止まらない。

「ゴージャスな色だこと!
ほら、あっちを見て。
ピンクに白に、黄色に。あああああああ!」

「本当ですね。」

「こうして歩いていると、花が全部自分のためにあるような気がしてきて、
木ごと、こう、抱きしめたくなっちゃうのよね。」

その気持ちよくわかるよ、おばあちゃん!

「あははははは、抱きしめてしまったらどうでしょう?
もっと気分が良くなるかもしれないですよ。」

「ふふふ。もしかしたら、この公園は私のものなのかもしれない!」

「では、キレイなお花を見せてくださってどうもありがとうございます。
これからも沢山、自然を楽しませてください。」

「勿論よ!いつでも大歓迎だわ。」

と、おばあちゃんは、ワタシにウィンクしてくれた。
その時の彼女の顔は、完全に森の女王の如く、
何かノーブルな空気を漂わせ、歩き去る後姿は、
別に跳ねているわけではないのに、スキップしているような、
ウキウキしているような、とても軽やかなものに見えた。

11/28(土)沼袋・オルガンジャズ倶楽部

飲み続け、食べ続けの麻美子です(笑)。
日本は本当に食べ物が美味しくて、
大好きな蓮と牛蒡、 チャンスがあるごとに
たーべーてーますっ!

あと、ほぼ毎日食べ続けているのが
水菜っていうんでしょうか?
京菜っていうんでしょうか?あれ。
ワタシ、むちゃくちゃ好きなんです、水菜。
アメリカでも最近食べられるんだけれども、
やっぱり、日本のほうが美味しい!

さて、今晩は高田馬場ホットハウスで吉田桂一さんと
ご一緒させて頂きますが(一昨日?のブログ参照のこと!)、
明日は、いよいよ今回の滞在最終日、沼袋オルガンジャズです!
早かったなー、今回も。(相変わらずの超特急滞在。)

既に沼袋へお越しになる予定の方、どうもありがとうございます。
お会いできるのが大変楽しみです!
今日のホットハウスにお越しになる方も、
今日のホットハウスにお出でになれない方も、
沼袋・オルガンジャズ、ご検討ください!

11月28日(土)
沼袋Organ Jazz倶楽部
Starts at 8PM (2 sets、入れ替えなし)
中野区沼袋1-34-4B1
予約:03-3388-2040
http://tinyurl.com/organjazzclub

片倉真由子(ピアノ)
平麻美子(ボーカル)

11/27(金)高田馬場・ホットハウス

ワタシの日本滞在も、丁度中間地点を折り返したところです。
今日は午後から浦安某所のなんちゃらseaへ
お友達に連れて行ってもらうのです。らん、らん♪
昨日の天気予報では雨でしたが、
外はお日様が出ているようです。
晴れ女の娘、ちょっとだけ晴れ女分子が体内に備わっている、
ってなところでしょうか?ふふふ。

22日の甲府アルフィーのライブは、それはそれは楽しいものでした。
めぐちゃんとじゅん君が本当に良くして下さって、
純粋に楽しい一日でした。(本当、丁度24時間甲府にいた、って感じだよね?)
ライブの感想は、アメリカに戻ってからまとめて滞在日記の中で
触れようと思いますが、一言で申し上げますと
次が楽しみだなー、だと思います。
含みのある発言でございましょ?おほほほほ。

れんこん、うれしかったです。>めぐちゃん

さて、木曜日は桂一兄さんとホットハウスです。
これまた楽しい夜になりそうです。
部屋のサイズも雰囲気も、
兄さんと自分のパーソナリティを考えても、
お茶の間ジャズ(!)になる可能性大!です。
ぜひ、一本お店に電話を入れて、
席を確保の上、一緒に木曜日の夜を楽しみましょう!

ああ、やっぱりリクエストのハットは回るんだろうか?
み、皆さん、お手柔らかにお願いいたします(汗)。

11月27日(金)
高田馬場 ホットハウス

Starts at 9:30PM-ish
(2 Sets、入れ替えなしだと思いますが、ぜひ予約の際にお店にご確認ください。)

新宿区高田馬場3-25-5 B1
予約:03 (3367) 1233

平 麻美子(ボーカル)
吉田桂一(ピアノ)

11/22(日)甲府・アルフィー

明日はいよいよ甲府です。
めぐみちゃんと淳君のお取り計らいで
甲府、アルフィーで歌わせて頂きます♪
大変楽しみです。

朝、早起きして列車にのって、って考えると
わくわくしてしまい、新宿のみどりの窓口で
切符を買う際に不必要にニヤニヤしてしまいました。
(不気味でしたよね、ごめんなさい、窓口のお姉さん。)

さて、明日の甲府、アルフィー、
ぜひ、予約をご検討ください!

11月22日(日)
甲府レストランバー・アルフィー
Starts at 7:30 PM (2 Sets、入れ替えなし)
甲府市中央4丁目3-19
予約:055-233-0300
http://tinyurl.com/kofu-alfie

古谷淳(ピアノ) http://myspace.com/junfuruya
with
平麻美子(ボーカル) http://www.mmkmmk.com

*淳君は、自身のリーダーアルバムが10月に出て
今、ノリにのってます。彼のアルバムが会場でもお買い求め頂けるそうです。
皆さん、お見逃しなく;)

ああ、早く寝ないと朝起きられない!
時差ボケ炸裂ですが、麻美子、がんばります!!

平麻美子/11月ライブのお知らせ

今年も11月に日本に一時帰国、ライブを行います。
日本のライブのお知らせは、丁度一年ぶりですね。

今回のライブは、ぐっと皆様との距離を縮めて、
全てのお店でピアノとボーカルのデュオ。
東京2カ所、甲府1カ所、3つのライブハウスにお世話になります。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
(アメリカに在住の皆様、日本のご友人に是非、
麻美子が日本にいくぞー、と情報をFWDして下さると
とても嬉しいです!)

尚、どちらのお店も予約を入れてのご来場をご検討下さい。
(せっかくお越し頂いて、お入りになれなかったら
お店の方も、ピアノの方も、私も悲しいです!)
特に、高田馬場ホットハウスは、サイズが小さい故、
お席の確保はお早め済まされることお勧め致します。

*****

11月22日(日)
甲府レストランバー・アルフィー

Starts at 7:30 PM (2 Sets、入れ替えなし)
甲府市中央4丁目3-19
予約:055-233-0300
http://tinyurl.com/kofu-alfie

古谷淳(ピアノ)
平麻美子(ボーカル)

リーダーアルバムが今秋発売になり、
レコ発ライブも大成功に納め、今、のりにのっている
若手ジャズピアニストの古谷淳さんと初めての共演です。
繊細だけれど、柔軟、そして芯のしっかりしたスタイル。
どんな曲を持って行こうか、ワクワクしながら
22日を楽しみに待っている、そんなワタシです。

*****

11月27日(金)
高田馬場ホットハウス

Starts at 9:30PM-ish
(2 Sets、入れ替えなしだと思いますが、ご予約の際に一度ご確認を!)
新宿区高田馬場3-25-5B1
予約:03 (3367) 1233
http://tinyurl.com/baba-hothouse

吉田桂一(ピアノ)
平麻美子(ボーカル)

大学を卒業して、日本で活動を初めて以来
お世話になっている(なりっぱなし)の兄貴的存在の
吉田桂一さん。叶うようで叶わなかった、兄貴とのデュオ。
ワタシの夢が叶っちゃいます!加えて、ホットハウスの持つ独特の
空間ですから、ライフサイズの麻美子をご堪能頂けるのではないかと…
いや、まじめにリビングルームで演奏しているようなアンビエンスですから!

*****

11月28日(土)
沼袋Organ Jazz倶楽部

Starts at 8PM (2 sets、入れ替えなし)
中野区沼袋1-34-4B1
予約:03-3388-2040
http://tinyurl.com/organjazzclub

片倉真由子(ピアノ)
平麻美子(ボーカル)

ニューヨークで大変お世話になった片倉真由子さん(ちゃん!)。
リーダーアルバムが絶好調なので、皆様の中にもご存知な方、
多いことでしょう。
感受性豊かで、熱い弾きっぷりには心を揺さぶられます。
実は、きちんとした形で共演するのは今回が初めて(ですよね?)。
これまた楽しみです。

では、皆様、日本でお会いしましょう!

*****

[おまけ]
淳さんのHP
http://myspace.com/junfuruya

桂一さんのHP
http://www008.upp.so-net.ne.jp/pianok1/

真由子ちゃんのHP
http://www.mayukokatakura.com

Swing Journal11月号掲載記事抜粋

日本の音楽雑誌で、ジャズ専門の月刊誌、スイングジャーナルは、
国内外のジャズのリスナー、ミュージシャンに愛されている、
歴史の長い雑誌で、ここニューヨークにもファンが沢山います。

この雑誌の中で、ニューヨーク在住のライター、
長谷川素子さんが毎号、レギュラーのコラムで
ニューヨークのジャズシーンを紹介しています。

大変光栄なことに、今月号の素子さんのコラムでワタシを紹介して下さっています。
いやー、なんだか照れます。いや、本当に。
素敵に書いて頂いて、なんだか、がんばらなくっちゃなーって
気になりました。素子さん、ありがとうございます。

下の記事の著作権は、全て長谷川素子さんとスイングジャーナルにありますので、
営利目的での無断転載、流用はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。

Article Excerpts from Swing Journal November 2009

平のスケジュールも載っている(と思うので)、
皆さん、本屋さんでスイングジャーナル11月号を買いましょう!
買って下さーーーーーい!!

*英語翻訳は、ただいま準備中。近日中にアップします。

Monday, October 19 at NB Lounge

Are we skipping on autumn in real?
I was so tempted to wear my down jacket, but I didn’t.
(my threshold of “not-to-wear-down jacket” is set at
somewhere around high in 30’s in Fahrenheit.)

Speaking of winter jackets,
why are we in each season suffering (!) from
“not-having-anything-to-wear-now” syndrome?
Maybe I shouldn’t say “we,” but I know for the fact
Tomo would agree with me (right, Tomo?).
I can’t find anything to wear when the season changes
(or getting into a new season.)

And more (and perhaps the worst of all)…
I can’t remember what I was wearing in
the last year in this time around!!
I mean… I thought I bought enough clothes to get by.
Where are the stuff I was wearing and why in the world
I can’t remember!?

Anyhow, my mom felt terrible about it (seeing me going crazy
in front of my closet), and she got me a new winter jacket.
THANK YOU, MOM, YOU ARE THE BEST!

BTW, my mom had a great time in the last week at NB Lounge.
That’s because of you who came out,
who played and sang, and who welcomed and served guests
on holiday. Thank you so much.

Let’s talk about this Monday, the 19th.
I will be singing with Yoichi Uzeki (piano).
It’s going to be another fun evening to remember!

(If you can’t wait for the Monday evening to see
how he sounds like and what he does,
please visit his official site at uzeki.com.)

Monday, October 19
NB Lounge

111 E 56th St.
New York NY 10022
(bet. Park and Lexington Avenues)

7:30PM to 11PM
No Cover, No Minimum

Maimko Taira (vocal)
Yoichi Uzeki (piano)

http://tinyurl.com/nblounge

秋も深まる、、、というか、
秋を飛ばして、冬?ですか?もう?
ってな気温でびっくり。

このブログは、時折、ミクシイとクロスポスト(同時投稿)
するのですが、内容は必ずしも一緒、というわけでもなく、
適当にやってます(って、もう、ご存知ですよね?)。

最近、松岡ゆかりに勧められて、
ミクシイ・アプリの記憶スケッチにハマってます(笑)。
いや、絶対音感やら英単熟語りすにんくんなんかより、
ずっと楽しい!!
分からないお題が出ちゃうと困っちゃうんですけど。
(先日も、ゲルググというものが何なのか分からなかったです。)
皆さんの作品見てると、感動しちゃいます。

話ががらり変わりますが、
どなたか、Hotel Griffouのバーで飲んだことある方、
いらっしゃいますか?
なんでも、カクテルが素晴らしいとのこと。
行ってみたいんですけど、一人じゃなー、、、
http://www.yelp.com/biz/hotel-griffou-new-york
バーは、毎日じゃないみたいですねー。
面白いなー。

更に話が変わりますが(!)、
月曜日は例によって例の、NB Loungeでございます。
この月曜は、なんと、なんと!
宇関陽一さんとご一緒します。
共通の友人も多いのにも関わらず、
ご一緒するチャンスが無かった宇関さん。
いやー、楽しみですねー。
らん、らん、らーん。

皆様、遊びにいらして下さい。
お待ち申し上げております!

昨晩のNB

昨日の夜はとても楽しかったです。
前々からお会いしたいな、と思っていた方が
ふらっと立ち寄って下さったり、
久しぶりに会いたいな、と思っていた方が
これまたふらり、立ち寄って下さったり、
初めてお会いした方もいれば、
見知らぬ通りすがりの方も心地よい距離で混じっていたり、
セッションでは顔を合わせるけれども、
ギグに初めて来てくれたあの方や、
いつもワタシを笑顔にしてくれる素敵な彼女達…
本当に、有難いです。
皆様、どうもありがとうございました。

で、がめーず報告(笑)。

どどさんは、本当は、宇宙人、ですか?ひょっとして。
(って、どどりん、ワタシのブログ読んでないですよね。make sure…)

嘘です。そんなこと決してありません。分かってますってば。

でも、凡人の麻美子には見えない、何かを見ていらっしゃる、
そんなピアノを昨日もまた奏でていらっしゃいました。
FYI: 7/20もToru Dodo様とご一緒させて頂くことになりました。
次回のがめーずに、ご期待あれ。

NBでO氏に一杯御馳走になった後(ご馳走様でした)、
えりかちゃんと博子ちゃんを誘惑して、
ギグの後、家でプチ飲み会。
楽しかったです。
お引き留めしちゃってごめんなさい。
でも、ワイン、美味しかったということで、ご勘弁の程を。

話は飛びますが…

つくづく、キーの設定の作業、というか
選ぶ作業は、面白いな、奥が深いものだな、と。
大学時代に学んだ曲の、当時のキーが
今、合うとは限らないので、見直し、移調なんかを
頻繁にしちゃう今日この頃。
(それは、自分が年をとったというのを正面から受け止めている、
とも言い換えられるわけでして。ぷぷぷ。)
でも、全然大丈夫なものも多くあります。
そのあたりが実に面白いんですが。

判断の基準は、人それぞれあるんでしょうけれど、
ワタシとしては、どのキーに持って行けば
自分の一番、艶のある音域を有効に使えるか、
みたいな部分と、どのキーに持って行けば、
言葉が一番クリアに聞こえるか(言葉を伝えきれるか)
という2点がフォーカスにあります。
もちろん、一番高い音と低い音が自分の歌える音域に入っているか、
といった音域の幅を確認するのも必要ですが、
それは、ステップ1の次元じゃなくて、
むしろ、ステップ1の前の、ゼロの段階のような気がしてなりません。

昨日も歌っていて、ああ、もっと上げて大丈夫だな、って思う曲や
下げても面白いかな、って思った曲、
途中で転調させようかな、と思った曲、数曲ありました。
週末にでも違うキーを試してみよう!なんて。

なので、次の週末のテーマは移調、です。

自分メモ:あと15晩