楽譜との付き合い方、のようなものについて

楽譜の話を少ししたくなった。

曲を学ぶ時って、ジャズに限ったことではないんだろうけれど、
聴いてなんぼ、みたいな部分が大きいというか、
それが演奏をする側の共通の認識なんだと思う。
聴くってことは、もちろんライブ、
ステージを生で聴くのももちろんだし、
音源を聴くっていうのも同等に大事だし、
曲をなぞるだけじゃなくて、
色々なパーツを聴くっていう、
重なり合った音を紐解くっていう意味でも音源は大切。
でも、必ずしもそれだけが曲を学ぶ方法じゃない。

当たり前だけれども、
ジャズだと、いつも同じ人と一緒にできるわけではないってのが大前提にあるから、
そういう時の楽譜の必要性が(アレンジも含めて)あるけれども、
ここで話をしたいのは、そういう日常的なツールとしての部分じゃない。

#読む

例えばの話だが、
もしも誰かが自分のために曲を書きおろしてくれたとしたら、
当て書きされたものを手渡されて、歌ってくれって言われるような時、
どういう状態でその楽曲は手渡されるだろう?

ざっと鼻歌歌った音源だけ送ってくる人もいるし、
メモ書きっぽいリードシートを送ってくる人もいる。
歌詞の上に仮コードをふって送ってくる人だっている。
そして、リードシートに歌詞付き、みたいな
ほぼ完全系で送ってくる人もいるわけだ。
音源がついてくるのがデフォルトなわけでは決してない。

#曲の方から見ての「初めて歌う人」

誰かが歌った仮歌を用意してもらえるような
大きな予算のあるプロダクションチームが絡んでいるなら
そこに甘えるのも良いのかもしれない。
でも現実には、ジャズの世界ではそんな恵まれた話を耳にしたことはない。
(ありますか?ワタシはないですよ、、、)

リードシートでも、
それこそ歌詞にコード振っただけのものでも、
試行錯誤
アイディアを練っているうちに、
必ず「何か」が見えてくる。
自分は、そういう入り方というか、
その過程を楽しめるタイプ。
だからと言っちゃなんなんだが、
楽譜から楽曲を起こしていく能力、
息を吹き込むというか。
2次元のから3次元に、というか。
感情を引き出し、
艶を出し、メロディーや歌詞に奥行きを与えていく能力というか、
点と線を立体化するような、
そんな能力が
特に、言葉を扱う歌い手には必要だと信じて疑わないし、
これは、当て書きの曲に限ったことではなく、
自分で曲を探して学ぶ時にも然り。
自分の生徒には、そういう能力を備えて欲しいなと
密かに思っている。

生徒諸君!
たまには全く聴いたことないスタンダードに、
まず譜面から向き合ってみてはどうだろう?

5/17(火)甲府で野瀬栄進・ワークショップ

いつもお世話になっている古谷淳くんの運営する古谷音楽教室が、
5月17日(火)に野瀬栄進くんを迎えてのワークショップを開くというお話です。

FBでメッセージをFWDするのも、まあアリなんでしょうけれど、
ブログ強化月間(と、勝手に決め込んでいるワタシ)としては、
やはり、ブログ経由でお知らせしようかと!(笑)
何を隠そう(いや、全然隠れてないんだけど)、
ワタシ、栄進くんのファンです。うふ。

ワークショップ的視点(何かを学ぶっていう視点)で
ワタシから何か添えるとすれば、
彼の演奏家としての力量、作曲家としての才能も、
そらー素晴らしいのですが、なんと言っても
インプロビゼーションに於ける
アイディアの構築力には目を見張るものがあります。

ミュージシャンっていうのは、ある程度のレベルまでくると
アイディアを曲に反映させる(組み込む)ことはできてくるものだと思うんですが、
多くの人が、つい、ついアイディア乱発傾向に陥り、
結果、乱発している状態に酔いしれたまま終わってしまいがちです。
言い換えれば、アイディアが展開しきらないまま(何にもフォーカスされぬまま)
次のアイディアにスイッチしてしまう(雪崩れ込んでしまう)、って感じでしょうか。

栄進くんのプレイっていうのは、なんて言うんだろう?
曲っていう枠の中で生まれた一つのアイディアの寿命?
スパン?を長くとれるというか、惜しみなくアイディアを展開しきるのが非常に魅力です。
起承転・転・転、て、て、て、て、てん、ぐぐぐぐーっと、んで結び!
ってぐらいまでストレッチするっていうか、ドラマを大展開するっていうか(笑)。
このように書いてしまうと、これを読んでいる貴方様に
「そんなん当たり前じゃん?」とか思われちゃうぐらい平たいんですけど、
これを呼吸するぐらい自然にできている人って貴重だし、
全体を「1」として捉える力がないと絶対に成り立たないものだと思います。

で、ここに彼の楽器との向き合い方っていうのかな?
そいう巧みさが加わるから、ライブを拝見していると
彼のもつ表現の奥行きや間口の広さを思い知らされるのです。
加えてロマンティストの華や儚さも持ち合わせているから、
えーらいカッコいいです。(と、ワタシは勝手に思っておりますです。)

ピアノを弾く方には、もちろんオススメですけれども、
楽器を問わず参加を勧めちゃいます。
ミニ・コンサートもあるそうですから、
多角的に栄進くんの音楽観を味わって頂ける機会になるのではないかと。
平日の昼からなので、ミュージシャンの方で夜に都内で仕事がある方でも
参加可能じゃないかしら?と思います。

栄進ワールドから放たれる、テンション&リリースの織りなす大波、小波に身を任せ、
どうぞ心ゆくまでお愉しみ下さい。(意味深)

5月17日(火)12:30PMから
野瀬栄進・ワークショップ
参加費: 5,000円
会場: 甲府・アルフィー (甲府市中央4-3-19)

詳細、お申し込み、お問い合わせは、
古谷音楽教室/Facebookページ経由でどうぞ。
https://www.facebook.com/events/210207919362928/